新米学校司書さんが注意すべきこと その2 学校組織と学校図書館について

【新米学校司書さんが注意すべきこと】
その1 4月1日までに知っておいた方が良いこと
その3 とりあえずすべき目の前の仕事
その4 学校司書の基本的な仕事
その5 学校司書の立場
その6(最終回) 教職員・ボランティアさん・他校の学校司書さん・公共図書館との連携
新米学校司書さんに送るツイートまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

学校もひとつの組織であり、
組織である以上管理職の元、教職員が構成立てられています。
組織形態は市町村・学校によって様々ですが、
基本的には様々な「部会=部門」があって、
先生たちが部会に所属してその役割を担っています。
例えば、授業研究部会、生徒指導部会、教務部会、人権教育部会、などなど…
本当に学校によって部会の種類や構成も様々です。
なお、年度始めにはこの学校組織の構成表が配られ、
誰がどの担当になるかが職員会議で話し合われます。

可能なら職員会議に参加して学校の組織構成を知っておくのが良いかと思います。

その上で、学校司書として確認しておくべきことは、

(1)図書館担当の先生は誰か(もしくは誰もいないのか)
(2)学校図書館の部会があるのか
(3)学校図書館の部会があったとして、どういったメンバー構成か
(4)学校図書館の部会が無いならば、学校司書はどの部会に所属するのか
(5)学校図書館の部会も無く図書館担当の先生もいないケース

の5点です。

(1)図書館担当の先生は誰か(もしくは誰もいないのか)
まず確認すべきは学校図書館担当の先生が誰か、です。
学校内で学校図書館に関することを担当する先生、
というのを決められていれば、その先生に色々と話を聞けます。
ただし、この担当はまだ決まっていない場合もあります。
4月1日以降の職員会議で話し合って決めたり、
司書教諭という学校図書館教育に関する資格を持つ先生の中から
話し合って決めたりすることもあります。
ともかく、教頭先生など管理職の先生に
学校図書館担当の先生がいるかどうか確認してみましょう。
決まっていない場合でも、前年度の先生を教えてもらって
色々聞いてみるのも良いかと思います
(ただし新しく図書館担当になった先生の気分を害さない程度に、
新しい図書館担当の先生と一緒に話を聞いてみるなどして)。

しかし、学校図書館担当の先生がいない、
そういった役割分担を組織として決めていない学校もあります。

それでも学校司書がどこかの部会に所属していて、
その部会が学校図書館教育も担っているというのであれば
その部会の先生方に協力していただいたり助けていただいたりできるのですが
下手をすれば学校組織の中で学校図書館がどこにも所属しておらず、
学校図書館教育に関わるのは学校司書だけというケースもあります。
新米学校司書さんにとってはかなり厳しいケースですが、
可能なら管理職の先生に
「私も新米で右も左もわからないので、
学校図書館担当の先生がいる助かるのですが…」
と相談してみましょう(かなり勇気がいるかもしれませんが…)。
また、学校図書館が組織の中で位置づけられていないというのは
本来ならばおかしなことです。
4月の頭に考えるべきことではないかもしれませんが、
その年度末に
「学校教育の中に学校図書館が位置づけられていない」
「学校司書ひとりで学校図書館教育を担うのはおかしい」
「学校全体で学校図書館教育を研究・推進すべき」
という風に年度末反省で出しましょう。

(2)学校図書館の部会があるのか
学校によっては、組織の中に学校図書館に関する部会がきちんと
位置づけられているケースもあります。
そういった場合は、その部会の先生方に色々と聞いてみましょう。
ただし、まだ4月1日の時点ではメンバーが決まっていないこともあるので、
教頭先生に前年度の担当の先生などを教えてもらって
前年度の先生に色々と聞きたいことがあれば聞いてみましょう。

また、学校図書館と銘打ってはいないものの
どこかの部会が学校図書館の部会も兼ねている、という場合もります。
そういった場合もその部会の先生に確認してみましょう
(学校図書館に関しては何もやってない、ということが多いかもしれませんが…)

(3)学校図書館の部会があったとして、どういったメンバー構成か
これは校種(小・中・高・専門高校・支援学校)などによって
また色々と変わってくるかもしれません。
小学校ならば例えば各学年から1人ずつ所属しているとか、
中学校ならば国語教育の先生で構成されているとか、
高校だと事務的な組織になっている、などという場合もあります。
メンバー構成によって学校図書館教育がどのように推進されているのか、
どのような位置づけなのかが掴めることもあります。
冒頭に書いたように年度始めには学校組織の役割分担を決める会議があります。
どんな先生たちでメンバー構成されているか確認しておきましょう。

(4)学校図書館の部会が無いならば、学校司書はどの部会に所属するのか
残念ながら学校図書館に関する部会が全く無い
(他の部会が兼ねていたりもしない)場合もあります。
ただ、そういった場合でも学校司書がどこかの部会に所属している、
というケースもあります。
例えば教育研究関連の部会(授業研究部会とか)に所属している場合もあれば、
視聴覚教育部会に所属しているとか、
(3)のように事務的な部門に所属しているケースもあります。
部会が無ければ、学校司書がどこかの部会に所属していないか、
学校組織の構成表で確認したり管理職の先生に確認したりしてみましょう。

(5)学校図書館の部会も図書館担当の先生も無くどこにも所属しないケース
残念ながら学校図書館の部会が全く無くて、
図書館担当の先生もいなくて、
どこの部会にも所属していないケースもあります。
つまり、学校図書館教育に携わるのは学校司書ひとり、というケースです。
残念ながらそういう学校もあります。
学校組織の中に学校図書館を位置づけていない学校です。
こうなると「誰も学校図書館についてわかる人がいない」と思ってしまいそうですが、
しかし位置づけられていないからといって、
誰も学校図書館について何も知らない、ということはありません。
前任の学校司書がいれば引き継ぎ資料等があるかもしれませんし、
昨年度からいる先生に「学校司書ってこれまでどんな感じでしたか?
学校図書館ってどんな感じでしたか?」と聞くこともできます。
特にベテランの先生や若手でやり手の先生が頼りになります。
また、他校の学校司書さんに聞いてみるのも手です。

また、いわば手付かずの畑のようなものなので、
これから色々と耕すやり甲斐もあるといえばあります
ただし、学校図書館教育に批判的な先生がいる可能性もあるので
慎重に見極めなければなりませんが…
ともかく、誰か助けになってくれそうな人を見極めて、
手助けしてもらいましょう。


新米学校司書さんが注意すべきこと その2 学校組織と学校図書館について」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 新米学校司書さんが注意すべきこと その1 4月1日までに知っておいた方が良いこと | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

  2. ピンバック: 新米学校司書さんが注意すべきこと その3 とりあえずすべき目の前の仕事 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

  3. ピンバック: 新米学校司書さんが注意すべきこと その4 学校司書の基本的な仕事 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。