選書情報」カテゴリーアーカイブ

資料の発注管理(発注書、回覧、購入冊数管理)

みなさんのところでは、資料の発注(本の注文)、そして発注の管理をどのようにされていますか?
FAXで注文書を送っている、メールで送っている、図書館システムからできるetc…色んなところがあるかと思います。
私の学校では注文は全て図書館システムからでき、注文する本のリストアップやリスト作り、発注額の確認もできました。
ただ、出版年が古い資料は書誌データが初版の時のままで価格が古いままだったり価格が入っていなかったり、どうしても誤差が出てしまうため別途Excelで購入した資料リストを作成し予算の残額を確認していました。

このリストの項目は左からこのようになっています。

・発注 → 発注済みならば「済」を入力
・書名
・著者
・請求記号
・出版者
・冊数
・本体価格
・税込価格
・備考 → 課題図書、授業関連、児童リクエスト、教員リクエストなどを入力
・納品 → 納品・検品が済んだら「済」を入力
・伝No. → 書店の請求書伝票の番号を入力(あとで確認しやすいように)
・分類 → その資料の類を入力、絵本はE、マンガはM
・シリーズ → シリーズものの場合は「シリーズ2類」「シリーズ9類」「シリーズE」など入力
・調べ学習 → 調べ学習に使用する資料の場合学年・テーマを入力
・対象学年 → おおまかな対象学年を入力…するつもりが実際には書く余裕無し

予算管理だけならば伝No.までの項目があれば良いのですが、新刊の分類等の比率をリアルタイムで調べるため、分類以降の項目も設けていました。
というのも、このリストの最後には

このように新刊の分類構成を調べる表を入れています。
この表で出しているのは

・前年度の新刊における各分類の購入割合(前年度のデータを入力)
・今年度の新刊における各分類の購入冊数・購入割合
・今年度の新刊各分類におけるシリーズものの資料の購入冊数
・今年度の新刊における各学年・テーマ毎の調べ学習に使える本の購入冊数
→昨年度までの所蔵冊数、そのうち買い替え(廃棄)対象冊数、必要冊数、それらを元にした不足冊数

図書館システムでも統計機能を使ってこれらのデータを出すことは可能ですが、図書館システムの統計機能はデータを取るのに手間がかかったり、出てきたデータがExcelで複雑な表になっていてそのままでは使いにくいということもあり、新刊リストにこの機能を持たせて使っていました。
ただ、これらの数値はあくまでも単なる新刊冊数のカウントに過ぎず、実際には数年間の収集状況や既存の蔵書の所蔵状況等、様々な要素とともに新刊購入の参考にする必要があるかと思います。
というわけでこのExcelファイル(実際に新刊データを入力しているサンプルデータとひな形データ)をアップしますが、ご利用には各館の状況を鑑みてご活用ください。
使用方法は下画像の通りです(雛形ファイルにも使用方法シートがあります)。

<サンプルデータExcelファイル>

<ひな形データ>


サン・ジョルディの日に贈る絵本

あまり世間一般には知られていないかもしれませんが、毎年4月23日は「子ども読書の日」(4月23日〜5月12日はこどもの読書週間)であると同時に「世界図書・著作権デー(世界本の日)」でもあり、そして「サン・ジョルディの日」でもあります。

図書館や出版・書店・お花屋さん関係ではない方にはあまり馴染みが無いかもしれませんが、「サン・ジョルディの日」とは「親しい人に気持ちをこめて、本や花を贈り合うカタルーニャ伝統の日」です(日本・カタルーニャ友好親善協会サイトより)。元々は聖人サン・ジョルディが退治した竜の血からバラが咲いたことからバラを贈る日だったのですが、20世紀に入り本を贈るようになりました。カタルーニャでは男性がバラを贈り女性が本を贈ることが多いようですが、特にこだわり無く男女、友人同士、親子で本を贈ることもあるとのこと。

「人に本を贈るなんて、その人がどんな本を読んでいるかわからないと難しい、こんな本を贈っても好みじゃなかったら…」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、誰かが自分のためにじっくり悩んでこれだ!という1冊を贈ってくれれば、どんな本でも嬉しいものだと思います。みなさん、今年は誰かに本を贈ってはいかがでしょうか?

さて、以下はほんともオススメの、プレゼントにぴったりな絵本です。主に大人に贈る絵本を紹介します。

junaidaさんという画家さんの絵本です。絵本というより、画集に近いかもしれません。「家」をテーマに、見ていて思わず心温まるような絵がたくさん詰まっています。細部まで本当に細かく描かれていて、じっくり見ていると発見があり楽しいです。

同じくjunaidaさんの「HUG」という絵本。タイトル通り「ハグ」をテーマに、様々なハグが描かれています。しかし、単純に人と人同士がハグする絵ばかりではありません。1枚1枚、意味深なテーマがあるように感じます。

同じくjunaidaさんの「IHATOVO〈01〉」。宮沢賢治の作品の一節を抜き出し、その一節に時に幻想的な、時に楽しい絵を描かれています。宮沢賢治の珠玉の文章とjunaidaさんの絵が見事にマッチしています。ただ、漢字にルビが無いのでお子さんにプレゼントするのはちょっと向いてないかもしれません(よく本を読む小学校高学年の子ならば大丈夫だと思いますが)。

この本も実は文字がありません。デイヴィッド・ウィーズナーという作家さんの絵本ですが、絵だけでストーリーが展開していきます。エンパイアステートビルに登った少年が、不思議な友だちとの邂逅と別れ、そしてラストの夢が溢れでたかのようなワンシーンは思わず鳥肌が立ちます。伏線もあり、絵だけでこれだけの物語の展開があるのは素晴らしいです。

同じくデイヴィッド・ウィーズナーさんの文字なし絵本。海水浴をしていた少年が波に揉まれると、ふとひとつのカメラを拾い上げます。そのカメラに入っていた写真を現像してみると…。ちょっとSFチックな絵本です。

大道芸人であるフィリップ・プティ。彼の特技は綱渡りであり、ニューヨークのツインタワーを綱渡りするという壮大な挑戦をするお話です。しかし、彼は全く怖れません。何が彼を綱渡りに駆り立てるのか?ということを読み手に問いかける絵本です。ちなみにこの絵本は実話を元に書かれています。

卒業・3学期最後」の読み聞かせブックリストでも紹介していますが、この4月に異動や引っ越しで遠くに行った、あるいは就学や就職や転職という新たな門出を祝うのにぴったりの絵本です。

ある日、ひらがなの国の道端に落っこちていた濁点。そんな「読めもしない」珍事は、実は深い深い絶望から始まったもの。思わず唸ってしまう珠玉のストーリーです。

広告などでイラストを見たことがある方も多いのではないでしょうか?ヨシタケシンスケさんというイラストや造形芸術を中心に活動されている方の絵本。とても哲学的で大人も思わず考えこんでしまいます。

絵本ですが236ページもあります。自分自身のアイデンティティとは?これも哲学的な絵本です。実は学校でもよく借りていかれます。

ショートムービーで有名になりましたが、その映画を元にリメイク・描き下ろしされた絵本です。海面がどんどん上昇し、家が沈んでいく町。その町で、海面が上昇するたびに上へ上へと増築していく家に住むおじいさん。ある日、また家を建てようとした時に道具を下の家に落としてしまいます。道具を取りに潜ってみたおじいさんは、古い家を見て昔を思い出します。家族や故郷、人生のことを感じさせてくれる絵本です。

おじいちゃんからある日ネコの男の子のもとに「浮き輪」が贈られてきます。手紙には「次の満月にふくらませて」と書いてあります。言われたとおりふくらませてみると…。蜂飼耳さんの秘密めいた冒険の物語、けどどこか優しさも感じさせてくれます。その物語に牧野千穂さんの淡く優しいタッチの絵がぴったりです。

もしプレゼントする相手に最近赤ちゃんが生まれていたらぜひ贈りたい絵本。赤ちゃんへのお母さんの思いがたっぷり詰まった写真絵本です。

本好きな人にぜひ贈って欲しい本。「本と読む」ということそのものの意味が伝わってくるかのような絵本です。

キャンバスを前にして、筆が止まってしまった画家。愛車ルノーを走らせただひたすら進む先にあったのは古びたホテル。そこで画家は様々な人々と出会います。想像力とはいったい何なのか?どうやって取り戻せば良いのか?これぞまさに大人の絵本。

というわけで、かなり偏ったリストになりましたが(実際ほとんど自分の好きな絵本リストに近いです)、どれも大人が読んでも面白い絵本ですので、特にプレゼント関係無くとも読んでいただければ幸いです。


昨年度11月〜3月に購入して良かった本 9類・絵本

昨年度11月〜3月に購入して良かった9類と絵本です。
0〜8類はこちら、4月〜10月はこちら
小説は順不同です(多分作家順だとは思いますが)。

文学作品などの「名文」を紹介する本。同じく

があり、レイアウトが読みやすくデザインも良いです。

高学年向けですが、大人でも読んでいておっと思います。
最近この手の短篇集が児童書ではよく出版されているような。

「迷宮ヶ丘」も五丁目で終わりかとおもいきや、
0丁目が出てさらに九丁目まで出ました。
本をよく読む子に人気ですが、意外と男子にも人気です。
男子の心をつかむ貴重な物語本。

「迷宮ヶ丘」もSF的要素がありましたが、
こちらのシリーズは完全にSF小説集です。
そしてこちらも男子に人気です。

久々に新刊が出ました!面白い、けど外伝的で物足りない…
相変わらず料理が美味しそうです。

「読書がたのしくなるニッポンの文学」さらに出ました。
文字が大きくレイアウトも余白が大きいからか、
読みやすくコンスタントに動きます。

キレやすい自分自身を「ラ・プッツン・エル」と名付け、
ラプンツェルの主人公に重ね合わせる中学生の女の子と、
強迫神経症の男の子の恋愛と歪な家族の話。
子どもの未熟さを読み手の子どもたちがどう捉えるかが気になる作品。

一般書として出ていた同作の、子どもが主人公の2編を収めた青い鳥文庫版。
良い意味で「青い鳥文庫らしくない」作品です。

何事にも冷めた主人公が映画作りに没頭しつつ、
周囲の友人や家族と次第に打ち解けていく物語。
主人公の最初と最後での豹変っぷりが気になりますが
清々しい作品です。

「上巻で読むのをやめないで!」という紹介が必要です…
下巻の最後まで読むと本当に素晴らしい作品。

物語を読みながら暗号を自分で解く楽しみのある物語。
章タイトルも暗号で書かれたりしていて小ワザが効いています。
子どもたちにはかなり人気。

9類は以上です!
シリーズものが多いなぁ…

<絵本>

「しゃしょうさん」は以前出ていましたが、今度は「うんてんし」。
こちらも一番電車の以外なところが見えて面白い。

ちょっとマンネリ化していましたが、
この「どうぶつ」編はなかなかおもしろかったです。

いまいあやのさんの絵は良いなぁ。

クリスマスにちっちゃなプレゼントしかもらえなかった男の子が
「もっと大きいのが欲しい!」と願うと、
どんどんプレゼントが大きくなって…

小泉るみ子さんは「しっぱいにかんぱい」シリーズの挿絵が印象深いのですが、
この絵本では厳しい雪国の寒さを力強く、
そして待ち遠しい春の喜びを描いています。
土山優さんの文章も素晴らしい。

野村たかあきさんの版画が昔話にとても良く合っています。

以前読み聞かせしたことがあったのですが、
やはり改めて読んで見ると面白い!
入れるとやはりよく動きます。

クエンティン・ブレイクさんの可笑しな絵と
ポケットからなんでも出てくる面白さが本当楽しい絵本。

ハロウィンに合わせて読み聞かせしたのですが、
読んだのに入れたあともよく動いています。

2014年の課題図書にもなりましたね。
ノスタルジックな絵と物語が素晴らしい。

不思議な雪の日の物語です。

もうしっちゃかめっちゃか!
と言った感じの絵がじっくり眺めていると
細かいところまで書き込まれていて楽しいです。

以上!2014年に買って良かった本たちでした。


昨年度11月〜3月に購入して良かった本 0〜8類

新年度が始まり、そろそろ選書にとりかからなければ…というところでしょうか。
昨年10月末に「2013年4月〜10月に購入して良かった本」という記事を
書きましたが、その後に購入した本で良かったものリストです。
選書のご参考にどうぞ(ただし購入後だいぶ経っているので内容うろ覚え)。
まずは0〜8類。

<0類>

仕事調べのための購入しました。
本屋さんの仕事が細部まで紹介されています。
セット本で

他に3冊もありますが、予算に余裕が無ければ上記1冊でも。
しかし本屋さんが潰れ続けていることとか、
本屋さんを開くには保証金がいるとか、
委託販売のこととか書かれているのだろうか…

<1類>

コンスタントに借りられています。
読みやすいレイアウト。

<2類>

高学年向けかな?と主ましたが4年生くらいの子も借りていきます。
学校図書館向けの出版が薄いジャンルなので重宝。
歴史関係は本当、セット本ばかりで調べにも読むのにも使えるのが少ない…

ということで同じく歴史の読み物。
情報量も多く解説も読みやすい。そして何より安い!
この「もしも?」シリーズは結構良い本が多いです、が、
中には読みにくいものもあるので事前確認が必要そうです。

良いと思うんですがあまり借りて行かれないです…
ただ、偉人調べの時に使えるかなと入れています。

<3類>

これは大人が読んでも面白いです。
ただ単に「お金はよく考えて使おう」というんではなく、
物欲というものを客観的に捉えて書かれているのが良かった。

昔の暮らし調べにも使えるし、読んでいるだけでも面白い。
日本ってこんなにたくさんの道具があるんだなぁ、と関心します。

<4類>

算数の本ってなんとなく「子どもを子ども扱いした」
語り口の本が多いのですが、
こちらは読み物としてしっかり書かれていて、
算数本ではかなり良い本だと思います。
コンスタントに借りて行かれ人気。

「絵本」とタイトルにありますが分厚い本、
けど文章量は少なく読みやすい。
何より学校図書館向けの物理の本が少ないのでありがたい本。
こちらもよく借りていかれます。

地球誕生からの歴史をよくある24時間で説明する内容ですが、
絵がダイナミックで文章もわかりやすく、
大判で読みやすい絵本なので低学年でも読めます。

パイ・インターナショナルさんは児童書も良いのを出されていますね。

タイトル通り写真が素晴らしい!
さすがパイ・インターナショナルさん、という子ども向けの生き物の本。

少々お値段高いですが、まず内容が普通の図鑑より充実していて、
流行りのスマホで動画も見られるのも良いです。
普通の図鑑買うよりも良いかも。

犬と猫、飼育の本は多いですが
体の構造に触れている本はあまり無いので。
ただ、ちょっとお高い。

<5類>

これは紹介が必要です、けど紹介するとすごく動く。
タイトルがもうちょっと良かったら…

1年生で乗り物の調べ学習に購入、どれも安い!
けどちゃんと目次も索引もあり(あったはず…)、
文章も1年生でも読みやすいです。
乗り物の本って児童書専門出版社が出しているのは、
全然書かれている文章が低学年向けでなく、
誰に向けて書いてるんだろう?というくらい専門用語使われてたり。
こういった本を多く買う方が調べ学習に使いやすいです。

けど高学年の乗り物好きには当然物足りないので、
こういったものも入れています。

大事な本だと思うんですがあまり借りて行かれない…
図書だよりで紹介して保護者に読んでもらうかな?

<6類>

絵がかわいく盆栽についてもわかりやすいです。
しかしあまり借りていかれない…

<7類>

大判で解説も詳しくわかりやすい、そしてこのお値段。
調べのセット本買うよりよほど良いです。

偉人調べ用に購入。
ウォルト・ディズニーの本って少ないので。
児童書ではなかなか無かったので。
基本的に偉人調べは1冊で1人について書かれている本を収集しています。

0〜8類は以上です。


2013年4月から10月までに購入して良かった本

タイトル通り、今年度購入して良かった本を一気にざっとご紹介します。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

<0類>

高いですが、1冊あれば昔調べなど色んな調べに使えるかと思います。

この記者だけでなく、カメラマンについてもちゃんと書かれているのも良い。
仕事調べにも使えそう。このシリーズはどれも良いです。

<1類>

安い!けどボリュームたっぷり。しかも利用が多いのになかなか破れない!
まだ1度も修理していません。

<2類>

世界の色んな国・民俗の文化、食べ物や服や住まいや言葉などが、
かわいい絵で紹介されています。わかりやすいし、
異文化理解を意識した文章も良い。

写真が素晴らしい写真絵本は多いですが文章が小学生向けに書かれていないものが多い中、
この本は文章も小学生にとても読みやすく書かれています。

<3類>

「このプロジェクトを追え!」シリーズ。これも仕事調べに使える。

「世の中への扉」は小学校にはなかなか難しいようにも思いますが、
これは小学生でも読めそうだし、平和・戦争学習にも使えます。
残念ながら著者の山本さんはシリア内戦の取材中に亡くなられてしまいました。
ジャーナリズムを考える本としても。

3年生国語「人をつつむ形」に合わせて購入しましたが、他の学年もよく借りていきます。
絵が綺麗で、文章もわかりやすく、また調べ学習にも使えそう。

妖怪・幽霊本から読み物につなげていくきっかけにならないかな?と。
常に借りられていって棚にありません。効果が出ているかな?

4年生が社会見学に行くのに合わせて、他にも色々目を通しましたがこの2冊が良いかな、と。
他の本も順次買い足していきたい。

これはわかりやすい!文章も読みやすく、メディアの見かたについて学べる本です。
子どもにも人気。

高いですが、セット本を買うよりは安いし内容はとてもわかりやすいです。

<4類>

実験方法だけでなく、原理も説明されているのが良いです。
確か、中も全部カラーで見やすかったような…(うろ覚え、ご確認ください)。

このシリーズは鉄板です。写真が綺麗で、文章もわかりやすくページ構成も観やすい。

低学年向けの本ながら、星座だけでなく光の速さや明るさなどの解説も、
かわいい絵ととてもわかりやすい文章で書かれています。
高学年でも良さそう。

良い本なんだけど、あまり借りていかれない…卒業研究をや3年生の研究レポートを見越して。

「ふしぎいっぱい写真絵本」も鉄板なので全て買っています。

天気の本が手薄だったので。毎日小学生新聞の連載を元にしていて、
写真が綺麗でわかりやすい。

小学生向けではあまりないのですが、
3年生の植物調べで使えるので。しかしそれでもあの調べ学習は難しい…

この値段でこの内容は買い!色分けなので図工などでも使えそう。
絵もビビッドでとても良い。

水族館って子どもがよく興味を持つテーマです。
卒業研究でもテーマにしている子が何人か。
仕事の調べ学習でも使えそう。

かたつむりだけを取り上げてる本はなかなかないような。

この「ナショナルジオグラフィック 動物大せっきん」は全巻購入。
高いんですがその分写真の迫力も素晴らしく、
また巻末の解説も調べ学習に使えそうだったので。

あまり借りていかれない…絵も文章も素晴らしいんですが、紹介が必要。
表紙も良いのになぁ?何故借りていかれないのだろう…?

鳥の本も手薄…というか4類全て手薄なんですが、
この2冊はお値段安く内容も充実。
特に「365日〜」の方は写真も豊富で季節ごとに調べられて便利。

買うかどうか迷ったのですが、算数手薄だし、他に良い本あまりないし…と購入。
幸い、よく動いています。しかし「親子向け」というタイトルだけれど、
どちらかというと「親」向けに書かれているような。

「宇宙の暮らしはどんなものか」を「宇宙ステーションに転校した小学生」という設定で書いていて、
小学生の身近なことで書かれているのでとてもわかりやすい。

卒業研究で「進化」をテーマにする子に良いかなぁ、と。
良い本だけれどあまり借りていかれません…

「あさがお」が以前出ていましたが新しく「ひまわり」が。
今回も素晴らしい絵本です。ウチでは4類に分類。

<5類>

ウチでは読み手がいるのですが、子どもの読書力をよく考えて入れる必要があるかな?

少し高めのように感じますが、絵がかなり詳細で解説も豊富で、
色んな物が図解で載っているのでお値段相応、むしろ安い?

数少ない、小学生向けで読みやすい建築の本。層が薄い分類なので貴重な存在。

スカイツリーフィーバーもあってか、高学年がよく借りていきます。
行った子が結構借りて行くかな?

1年生の乗り物調べ用に。調べやすい乗り物の本ってなかなか無いのですが、
これは目次・索引・読みがな全て有り。

上は高学年の鉄ちゃん向け。
下は低学年も借りていきます。

絵がかなり細かくて少し小学生はとっかかりにくいかも…
高学年に手渡してあげると読みそうかな?

去年この本を買っていたら…!
卒業研究でお菓子の歴史をテーマにする子がどんなにたくさんいたか…!
小学生向けにお菓子の起源が書かれている貴重な本。

安くて薄いのだけれど、写真がとても見やすく作る過程がわかりやすい。

<6類>

「犬を責任持って最後まで飼うこと」をテーマにした絵本。
あえて6類畜産に分類。

農林水産業の本がそろそろ買い換え時で手薄だったので色々見た結果これを選択。
本当は農業、林業、水産業それぞれ1セットずつ買いたいのですが、
林業は去年買ったけど、水産業は良いセットが無い…

で、その代わりではないですが。
4類に分類するかかなり悩んで、漁法なども書いているし
水産の内容も半分くらいはあるので、後々の利用方法も考えて6類に分類。

これも分類に悩む本ですが、やはり6類かなぁ、と。
この本に目が入って、6類に興味を持ってくれれば。

同じく仕事調べを想定して。

<7類>

高いですが美術の本はセット本以外で
なかなかわかりやすく面白い本が少ないので、貴重な存在の本。
美術関連のセット本は微妙なものも多いですし…

こちらも購入しました。
予算が無ければこちらだけでも良いかと思います。

高いですが…5年生の偉人調べで使えるかと考えて。
卒業研究で芸術をテーマにした子も想定して。
しかし、普段は借りていかれない…

コマ撮り写真で身体の動きがわかりやすいです。

スポーツ好きな子が読み物に目覚めますように、と。
ざっと読んだだけですが読みやすかった、と思う(すみません、うろ覚え…)。

漫画でまずは導入をざっと説明したあと、
かなり詳しくそれぞれの釣法が書かれています。
小学生向けの釣り本は古いのが結構あってわかりやすくて良いのだけれど、
そこからさらに本格的に入り込めればな、と。

<8類>

昨年までに結構買っていたのですが、今年度は良いのがなく0冊…
ただ、さすがに0冊はバランス悪いので、何か探さねば。

<9類小説以外>

教科書に出てくるので。先生の紹介もあってか、4年生に常に借りていかれています。
9類文学以外はこれだけ…けど詩の寄贈本を大量にいただいたし、
良い本がなかなか無いしなぁ…

<9類文学>

前々から気になっていたのですが、読んでみたら面白かった!
ちょっとSF的でもあるようなファンタジー設定を
物語に上手く組み込んでいます。
主人公が自分の弱点に向きあいつつ、
ちょっとずつ成長していくのも良い。

シュークリームに苦しむ魔女の召使いと、
シュークリーム大好きな主人公とのギャップが笑えます。

帰り道に出会ったしゃべる猫との宝探し。
低学年・中学年向けの肩肘張っていない面白い話。

これは低学年向け。文章量が多くなく、取っ付き易いかな?

宗田理さんは凄い。
何が凄いって、80歳を越えてこれだけ自由奔放でしたたかな子ども像を描けるのが凄い。

少しSFチックな怪談集。
特集展示に置いているからか、常に出払っています。
表紙のインパクトも良い。

図書館でふたりっきりで秘密裏に調べ物をする男の子と女の子の物語
しかし単なる恋愛物語に終わらず、
凄い深くまで入り込んでいきます。
福田隆浩さんはどの作品も面白いなぁ。

ちょっと教訓じみたところもあるけれど、
わかりやすく読みやすいかな?

内容は言うまでもなく良いのですが、紹介しないとなかなか動かない。
それでも、表紙が良いし、他の名作ものよりはよく動きます。
面置きしておくとよく動く。

<絵本>

歌うのが好きだけれど、弟の前では歌うけれど他では恥ずかしいお兄ちゃんのお話。
良い話です。

表紙がすでにおかしく、内容も突然に男の子がさかさんぼに行動しはじめて、
そしてすんなりそれを受け入れちゃう家族もまた素晴らしい。

一見大人向け絵本?と思ってしまいそうだけれど、
子どもたちもきっとわかると思う。
深いけれど子どもたちに向けてわかりやすく書かれている絵本。
絵も変に怖すぎずに良い。

こんなサンタさんがいても良いですよねw

面白いんだけれど、もうちょっとサイズが大きければ…!

シングルファーザーの話かな?と思ったんですが、
ちょっとお父さんと距離を置きたくなった年頃の女の子の話にも見える?
女の子の視点からの複雑なお父さん像のおはなし。
こういうのが1冊学校にあっても良いかなぁ、と。

爆笑しましたw

まさに「すてきなせかい!」最後がまた面白いです。

1類に分類するかどうか迷った絵本。
絵もストーリーもとても引きつけられます。

東日本大震災を描いた絵本の中ではこれがもっとも
小学生にとって文章がわかりやすく、
そして黒井健さんの絵が…残酷さも美しさも描ききっています。

8類に分類するかどうか迷った、おしりに関する慣用句から始まり、
人間の身体におけるおしりの役割も書かれている絵本。
やっぱり絵本の分類かな?

本の世界と触れ合うことをファンタジーストーリーで描く絵本。
高学年に読書週間に読み聞かせしたい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

以上です!


MARUZEN&ジュンク堂梅田店で見つけた本

大阪にはMARUZEN&ジュンク堂という7階建ての巨大書店があります。
児童書は7階の1フロア半分を占めており、
特に新刊の取り扱い数が多く新刊チェックにはとても便利です
(チェックするだけで買えないのが申し訳ないのですが…)。
定期的に店を訪れて普段の新刊チェックでは漏らした新刊情報を仕入れています。
で、以下は先日行った時に見つけた本。

新刊ではないですが…
子どもの生活力、現場で見ていると雑巾の絞り方を知らないとか
箒の掃き方を知らない子とかを見ていると心配になります。
一家に1冊あっても良いような。

昆虫採集と飼育に特化した昆虫の本。
「とりかた・みつけかた」には昆虫標本の作り方も
(個人的には標本は好きではないですが)のっています。
「くっらしとかいかた」は昆虫によって割かれているページ数が少なかったりしますが、
蜘蛛などあまり他の本には載っていない昆虫の飼い方が載っていて
学校図書館では重宝しそうです。

ひところ話題になったダイオウイカ本。
ただ、生態というよりあの映像撮影に至るまでの
ドキュメンタリータッチな本です。
生態があまりわかっていないのでそれは仕方が無いとして、
肝心のダイオウイカの写真が大判の割りに小さくて
迫力に欠けるのが少しもったいない。

こちらはサイズの小さい読み物版。
文章量が多いので、調べ学習に使えそうです。
今回は児童書コーナーしかチェックしていないので、
大人向けでもっと写真の大きい良いのがあるかもしれません
(でも読み仮名ついていないのはやはり小学校では買いづらい…)。

これ、すごく隙間を埋めてくれる本のように感じました。
児童書で電気を絵も使ってわかりやすく取り上げている本ってなかなか無い。
ただ、これは中高向けな気が…小学生にはレベルが高すぎる。関数も出てきます。
中高にはとても良いと思います。

偉人の調べ学習で近現代の偉人をリストアップした時に
ウォルト・ディズニーを入れてみたものの児童向け伝記が無くて
(正確には1冊あったけれどとてつもない難易度だった)困ったのですが、
文章量は多いけど比較的読みやすそうなものがありました。
今年はディズニーをリストに復活させようかな。

同じくジョン・レノンもリストに入れているのですがやはり伝記は少ない。
出版年がかなり古いですがこれは良さそうでした。

平和・戦争の調べ学習を行う際に「読み物を1冊読んで基本的な知識を身につける」という
松江市立揖屋小学校の実践を真似て行ったのですが、
平和・戦争関連の読み物がかなり不足しており、チェック。
どれもざっと目を通しただけなのでしっかりまた読んで検討しないといけませんが、
とりあえず高学年向けのものをリストアップ。
「小型武器よさらば」は読み物ではなく調べ学習向け。
素晴らしい内容なんですが出版年が古いのが難点…改訂版出してほしいなぁ。
戦争関連の読み物は、最近装丁を替えて新装版を出す出版社が多いですね。
新しい書き手や作品が出なくなってきている…?
時代が進み新しい世代に書き手が少なくなっているのでしょうか。
「三つの願い」はAmazonはなぜ書影がモノクロなのだろう…

これは導入が上手くお話も読みやすくて面白かった!
4類に入れるより絵本に入れた方が手に取られやすくて良さそう。

子ども向け名言集。
教科書に出ていて授業でも資料が必要になることが多いのですが、
数を揃えるとなるとこういった「調べ学習セット本ではない」資料はありがたい。
セット本って高い割りに情報量が少なかったり…
こういった1冊ものの方がよほど情報量が多くて使えることも多いです。

装丁がとても軽い感じですが、侮ってはいけません。
作り方の手順がよくわかる写真が載っていて、
子ども向けの作りやすいものも多く掲載されています。
そして何より安い!どこぞの調べ学習セット本なんて高いだけで
写真は少ない、手順はわからないと酷いものもありますが、
こちらを購入する方がよっぽど良いです。
読んでいて子どもたちも楽しいでしょうし。

続いて物語の本。

ユリシーズ・ムーアのセカンドシーズン、完結してたんですね…
しかしあまり読まれない…最後まで買うか迷うところ。
けど、買っちゃってたらどうしても最後まで買わないといけないように思う…

続編が出ていたんですね!「悪ガキ7」。
御年85歳、宗田理さんの執筆意欲はまだまだ止まらない!

朽木祥さんもヒロシマをテーマにした作品をまた執筆されていました。

とつながりがあるのかな?「八月の光」は素晴らしい作品だったので、
「光のうつしえ」も読まなければ。

これは児童書ではなく、上橋菜穂子さんの物語を書く論。
千円という価格にびっくりしました。

読み物は以上。読み物の棚はどうも新刊よりも1〜3年内の良作か、
過去の名作が面置きされていることが多い印象でした。
続いて絵本。

新刊ではないですが、買うかどうかずっと迷っていた本。
しかし「子どもにとって面白いかどうか」を考えると、
やはりこういう本も学校にあった方が子どもたちは楽しいのかな、と。
大人が読んでも楽しいですし…絵がリアルでちょっと怖いですが。

両親から誕生日プレゼントにナースの服や聴診器や包帯をプレゼントされて、
ナースになりきる女の子の話。
パパやママが何か調子が悪いと言ったら包帯グルグル巻きにしてしまうのがかわいい…♪
オチも単純ではなくて面白かったです。

待ちに待ったサンタさんからのプレゼントの小ささに文句を言う男の子。
「もっと大きなプレゼントが欲しい!」とお願いしたらプレゼントがどんどん大きくなって…
結末がちょっと大人向けな結末かなぁ?

Amazonの書影が凄いことに…表紙はもっと普通なんですが、
しかし中身はこの書影通り凄い。しかけ絵本です。
タイトル通り想像力をじゃんじゃん刺激する内容で面白かったです。

これは完全にアイデア勝ちですが、読んでて思わず笑いましたw
読み聞かせにぴったりです。

これもアイデアが面白いですが、ストーリーはまぁまぁかな…?
ラストのオチは、読んでから図書館でゲーム的にできそう。

ひこ・田中さんの「ひこ棚か」で紹介されていた本。
そうか、そうだそうだと納得の内容。
実はこの12月の冬休みに二人目の甥っ子が生まれるのですが、
冬休み明けにその話からつなげて読んでみようかな。

ハナクソの「ハーナン」と「クーソン」。
それぞれ女の子と男の子の鼻の穴で一人寂しく暮らしていたけれど…
という発想が凄いなぁ。

鉛筆たちの書き間違いを一生懸命消すゴムタ。
そんなゴムタの元に突如ぴかぴかの新品の消しゴム、
ゴムゾーがやってきて…子どもたちにとって身近な文房具なので、
親しみの湧きそうなストーリーです。

北国の冬の暮らしの厳しさと春の喜びを絵本で描いています。
小泉るみ子さんって、こんなに凄い絵を描く人だったのかと驚き。
冬の厳しさとその中で生きる人々の自然との向き合い方が伝わってきます。

5ひきのすてきなねずみシリーズの続編が!
このシリーズはねずみたちの「ありていのものからなにか創りだす」という
生きる力を感じさせるストーリーと、
生き生きとした絵の構図が良いんですよねぇ。
この前の

もとても素敵なお話です。

「いちにち」シリーズの最新刊。
前巻はちょっとマンネリで強引な感じがありましたが、
今回は動物の生態と絡めて少し方向転換して面白くなった感じがします。

長田弘さんの詩に伊勢英子さんの絵。
詩がとても良く伊勢さんの絵も素晴らしいのですが、
小学校向けではない構成…読みがながほとんど無い。
中高にはとても良い絵本だと思います。

というわけで以上です。
今回は時間と体力が無く児童書フロアしかチェックできませんでした…。
しかしそれでもこの冊数、予算足りるかな?

ちなみにチェックするだけでは悪いので

など何冊か購入しました。
水曜どうでしょうは最近ビジネスライクになってきたので
ちょっと………だったのですが、山積みになっているのを見たら
やっぱり買っちゃった…。


6年生総合 平和・戦争の調べ学習

6年生が修学旅行に合わせ平和・戦争に関する調べ学習をすることになり、
学図研島根大会で揖屋小学校の実践にあった
「平和・戦争に関する読み物を1冊読んで調べ学習をする」というのを参考にし、

(1)平和・戦争に関する読み物を1冊読みながら気になったページ番号のみをメモする
(2)メモしたページを書き写し・要約する
(3)(2)からいくつか選んで問いを作る
(4)問いの予想解答と調査方法を考える
(5)問いの調査結果と、調査結果を元にした本の感想を冊子にまとめる

という内容で行うことになりました。

そこで、平和・戦争に関する読み物(ノンフィクション・文学)を
おおよそ150冊ほど準備する必要になり
これは自分の知っている範囲ではカバーしきれないと思い
まずは平和・戦争に関するブックリストを探し、
そこから6年生の読書力と調べ学習の内容に沿う本を
リストアップすることにしました。

というわけでブックリスト探し、
まずパッと思いついたのが

平和・戦争のブックリストの定番です。
収録されている資料は対象学年も書かれており、
低学年〜中学生以上までをカバー。
ここから、中学年〜中学生くらいまでの資料をピックアップしました。
ただし、テーマがかなり限定的で、情報探しが難しそうなものが多く、
ここからたくさんリストアップすることはできませんでした。
なお、

2003年以前のものも参考にしました。

教文館出版のこの資料も参考にしました。
ただ、あまり多くは紹介されておらず、
また平和・戦争の本がわかりやすく分類されて載っているわけではないので、
この中から関連本を探すのに苦労しました。

このシリーズは残念ながら2009年で出版が止まっています。
ですのでそれ以前の本しか探すことができないのですが、
平和・戦争の本が紹介されています。
手元に無い(返却してしまった)ためどう紹介されていたか忘れてしまった…
果たしてジャンル別で「平和・戦争」があったかどうか。

加えて、雑誌では

「子どもと読書」(親子読書地域文庫全国連絡会発刊)
http://oyatiren.net/magazine.html

で平和・戦争に関する特集が定期的に組まれています。
バックナンバーの

2012年11・12月「特集 子どもの命を守ってこその平和」
http://oyatiren.net/magazine2012.html
2011年11・12月号 「特集 いま、あらためて「平和」を考える 社会・人権・平和」
http://oyatiren.net/magazine2011.html
2010年7・8月号 「特集 こどもの本と平和」
http://oyatiren.net/kiji-2010.html

これら各号が参考になりました。
また、この「子どもと読書」は毎年3・4月号で前年度の新刊振り返りもあるので、それも参考にしました。
同様に

「子どもの本棚」(日本子どもの本研究会発刊)
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/

も毎年5月号で前年度新刊特集があります
(今回は時間がなく参考にできず)。
そしてバックナンバーを見てみると

・2013年7月号「特集 『原爆と原発』を見据える」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi13.html#mokuji1307
・2012年9月号「特集 沖縄復帰40年 ー沖縄からの発信ー」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi12.html#mokuji1209
・2010年8月号「特集 いま沖縄を考える」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi10.html#mokuzi1008
・2008年8月号「特集 子どもに伝える戦争 ー次世代につなげるためにー」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi08.html#mokuzi0808
・2007年8月号「特集 いま 歴史を伝える」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi07.html#mokuzi0708
・2004年6月号「特集 わたしたちは平和をどう築くか」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi04.html#mokuzi0406
・2003年8月号「特集 戦争を描いた子どもの本 パート1」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi03.html#mokuzi0308
・2003年9月号「特集 戦争を描いた子どもの本 パート2」
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/hondana_mokuzi03.html#mokuzi0309

これだけ特集があるようです。

新刊特集は他にも

・「日本児童文学」毎年5・6月号(日本児童文学協会発刊)
http://www.jibunkyo.or.jp/books.html

で詳しく紹介されています。こちらも参考にしました。

以上のようなブックリストを元に、
平和・戦争の読み物を市立図書館や他校から借りて準備しました。
ただ、全てに目は通せず、こういった資料準備はいきなり取り組むより、
毎年積み重ねて資料収集をしておくのが良いように思います。


【高】水族館をつくる

専門的な本ではあるものの、水族館の歴史、そしてタイトルの水族館作り、飼育員の仕事、環境展示や生物の収集・研究についてしっかりと書かれている本。本気で水族館で働きたい!とか関連の進路を希望している子に紹介したい本です。


【中・高】W100パティシエール

「パティシエになる」という夢をかなえた100人の女性パティシエたちが、「どうしてパティシエになろうと思ったのか」「パティシエとしてどんな風に考えながら仕事をしているか」を語っている本。惜しむらくはその女性たちの名前の順で並んでいるところ。何らかのジャンル分けで目次を作って欲しかった。この「W100」はシリーズもので、他にもあります。中学校や高校で仕事の調べ学習をするのに良さそう。


【高】和菓子夢のかたち

伝統的な和菓子の由来と歴史について文章中心に解説している本。イラストが少なくちょっと難易度が高いけれど、かなり詳しく書かれており、和菓子についてしっかり調べたいならこれ。巻末にある参考図書リストと和菓子関係の資料館リストも使えそう。