4月」カテゴリーアーカイブ

わたしたちのたねまき

わたしたちは庭に種をまきいろいろな植物を育てます。
けど、種をまいているのはこの庭だけではありません。
もっともっと広い場所に種をまいています。

という冒頭から「?」とクエッションマークが浮かびますが、読みすすめていく内に、種というものはこんなにも様々な方法で広がっていくのか、と驚かされます。
文章が完結で冗長じゃなく、また絵も大きいので、科学絵本ながらとても読み聞かせしやすそうです。
4月の栽培の時期に、あるいは種が多く落ちる秋に読み聞かせしたい絵本。


サン・ジョルディの日に贈る絵本

あまり世間一般には知られていないかもしれませんが、毎年4月23日は「子ども読書の日」(4月23日〜5月12日はこどもの読書週間)であると同時に「世界図書・著作権デー(世界本の日)」でもあり、そして「サン・ジョルディの日」でもあります。

図書館や出版・書店・お花屋さん関係ではない方にはあまり馴染みが無いかもしれませんが、「サン・ジョルディの日」とは「親しい人に気持ちをこめて、本や花を贈り合うカタルーニャ伝統の日」です(日本・カタルーニャ友好親善協会サイトより)。元々は聖人サン・ジョルディが退治した竜の血からバラが咲いたことからバラを贈る日だったのですが、20世紀に入り本を贈るようになりました。カタルーニャでは男性がバラを贈り女性が本を贈ることが多いようですが、特にこだわり無く男女、友人同士、親子で本を贈ることもあるとのこと。

「人に本を贈るなんて、その人がどんな本を読んでいるかわからないと難しい、こんな本を贈っても好みじゃなかったら…」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、誰かが自分のためにじっくり悩んでこれだ!という1冊を贈ってくれれば、どんな本でも嬉しいものだと思います。みなさん、今年は誰かに本を贈ってはいかがでしょうか?

さて、以下はほんともオススメの、プレゼントにぴったりな絵本です。主に大人に贈る絵本を紹介します。

junaidaさんという画家さんの絵本です。絵本というより、画集に近いかもしれません。「家」をテーマに、見ていて思わず心温まるような絵がたくさん詰まっています。細部まで本当に細かく描かれていて、じっくり見ていると発見があり楽しいです。

同じくjunaidaさんの「HUG」という絵本。タイトル通り「ハグ」をテーマに、様々なハグが描かれています。しかし、単純に人と人同士がハグする絵ばかりではありません。1枚1枚、意味深なテーマがあるように感じます。

同じくjunaidaさんの「IHATOVO〈01〉」。宮沢賢治の作品の一節を抜き出し、その一節に時に幻想的な、時に楽しい絵を描かれています。宮沢賢治の珠玉の文章とjunaidaさんの絵が見事にマッチしています。ただ、漢字にルビが無いのでお子さんにプレゼントするのはちょっと向いてないかもしれません(よく本を読む小学校高学年の子ならば大丈夫だと思いますが)。

この本も実は文字がありません。デイヴィッド・ウィーズナーという作家さんの絵本ですが、絵だけでストーリーが展開していきます。エンパイアステートビルに登った少年が、不思議な友だちとの邂逅と別れ、そしてラストの夢が溢れでたかのようなワンシーンは思わず鳥肌が立ちます。伏線もあり、絵だけでこれだけの物語の展開があるのは素晴らしいです。

同じくデイヴィッド・ウィーズナーさんの文字なし絵本。海水浴をしていた少年が波に揉まれると、ふとひとつのカメラを拾い上げます。そのカメラに入っていた写真を現像してみると…。ちょっとSFチックな絵本です。

大道芸人であるフィリップ・プティ。彼の特技は綱渡りであり、ニューヨークのツインタワーを綱渡りするという壮大な挑戦をするお話です。しかし、彼は全く怖れません。何が彼を綱渡りに駆り立てるのか?ということを読み手に問いかける絵本です。ちなみにこの絵本は実話を元に書かれています。

卒業・3学期最後」の読み聞かせブックリストでも紹介していますが、この4月に異動や引っ越しで遠くに行った、あるいは就学や就職や転職という新たな門出を祝うのにぴったりの絵本です。

ある日、ひらがなの国の道端に落っこちていた濁点。そんな「読めもしない」珍事は、実は深い深い絶望から始まったもの。思わず唸ってしまう珠玉のストーリーです。

広告などでイラストを見たことがある方も多いのではないでしょうか?ヨシタケシンスケさんというイラストや造形芸術を中心に活動されている方の絵本。とても哲学的で大人も思わず考えこんでしまいます。

絵本ですが236ページもあります。自分自身のアイデンティティとは?これも哲学的な絵本です。実は学校でもよく借りていかれます。

ショートムービーで有名になりましたが、その映画を元にリメイク・描き下ろしされた絵本です。海面がどんどん上昇し、家が沈んでいく町。その町で、海面が上昇するたびに上へ上へと増築していく家に住むおじいさん。ある日、また家を建てようとした時に道具を下の家に落としてしまいます。道具を取りに潜ってみたおじいさんは、古い家を見て昔を思い出します。家族や故郷、人生のことを感じさせてくれる絵本です。

おじいちゃんからある日ネコの男の子のもとに「浮き輪」が贈られてきます。手紙には「次の満月にふくらませて」と書いてあります。言われたとおりふくらませてみると…。蜂飼耳さんの秘密めいた冒険の物語、けどどこか優しさも感じさせてくれます。その物語に牧野千穂さんの淡く優しいタッチの絵がぴったりです。

もしプレゼントする相手に最近赤ちゃんが生まれていたらぜひ贈りたい絵本。赤ちゃんへのお母さんの思いがたっぷり詰まった写真絵本です。

本好きな人にぜひ贈って欲しい本。「本と読む」ということそのものの意味が伝わってくるかのような絵本です。

キャンバスを前にして、筆が止まってしまった画家。愛車ルノーを走らせただひたすら進む先にあったのは古びたホテル。そこで画家は様々な人々と出会います。想像力とはいったい何なのか?どうやって取り戻せば良いのか?これぞまさに大人の絵本。

というわけで、かなり偏ったリストになりましたが(実際ほとんど自分の好きな絵本リストに近いです)、どれも大人が読んでも面白い絵本ですので、特にプレゼント関係無くとも読んでいただければ幸いです。


ツバメのたび―5000キロのかなたから―

だれかが僕を呼んでいる。行かなければ。
海を渡り、嵐を越え、彼方へ…

春になって日本にやってくるツバメ。
その壮大な旅をダイナミックなアングルで描いています。
文章がとてもシンプルで科学的な読み物というよりは物語的な絵本。
ちょっと退屈かな…?
ツバメの科学的な本と一緒に紹介すると良いかもしれません。


教室はまちがうところだ

新学期の定番絵本!手をあげるのが得意な子にも、苦手な子にも、間違いを恐れない勇気を与えてくれる絵本です。図書の時間に読み聞かせするのも良いけど、これはぜひ担任の先生に読んで欲しい!きっとこれでクラスの雰囲気が良くなるはずです。26pの「困った時には先生が」を「困った時には◯◯先生が」と担任の先生の名前を入れて読むと◎!


ランドセルがやってきた

おじいちゃんから届いた大きな箱。宛名は僕あて。あけてみると…青いランドセル!おじいちゃん、僕の好きな色のにしてくれたんだ♪せおってみると…とっても大きい!6年生まで使うんだもんね。何か入れてみよう!

タイトル通り、1年生の男の子におじいちゃんからランドセルが送られるおはなし。子どもってランドセルもらえるのがすっごく嬉しいんだなぁ、という微笑ましい気持ちがとっても伝わってきます。あのランドセルの箱を開けるワクワク、新しいランドセルの匂い。絵は和やかですがとても臨場感のある絵本です。ふたが開いちゃって中身が全部出ちゃうシーンが個人的にツボです(笑)


みんなのすきな学校

ティリーが通う学校のキーン校長は、自分の学校が大好き。けれど、あんまり大好きすぎるので、なんと土曜日も学校に来ることにしてしまった!その次の月には日曜日にも、そしてさらにその次の月には祭日にも学校に来るようにしてしまう。みんな、本当は休みの日に学校なんて来たくないのにな…

簡単にあらすじだけ紹介すると、「何と横暴でむちゃくちゃな校長!」と思われるかもしれませんが、この校長先生、悪い人ではないのです。自分の学校が好きすぎて、もっと子どもたちに学校にいて欲しくて休みの日も来るようにしちゃう。悪気があってしているわけではないので子どもたちも面と向かって「嫌だ!」とは言わないんですね。顔はうんざりって感じですが…。さて、この本を読み聞かせしたら子どもたちの反応はどうでしょう?ま、大方予想はつきますが(笑)


ぼくは一ねんせいだぞ!

けんちゃんはこの春からいよいよ1年生。おばあちゃんからランドセルがいよいよ明日届きます。けんちゃんは去年1個上のとおるちゃんのランドセル姿を見て以来、1年生になるのが待ち遠しくて仕方がありませんでした。そうしてようやく待ちに待ったピカピカのランドセルが届きました!けんちゃんは嬉しくて嬉しくて、あまりの嬉しさにランドセルを背負って散歩にでかけました。ところがそのランドセルを木の枝にかけていたら…

自分は長男だったのであまりそんなことはなかったのですが、弟妹の人や近所にお兄さんお姉さんがいた人は、このやんちゃ坊主のけんちゃんの気持はよ~くわかるかもしれません。何よりこのけんちゃんのランドセルへの並々ならぬ情熱は読んでいて微笑ましい気分になります。しかしこのやんちゃ坊主、とある事件で大泣きするんですねぇ。それがまたかわいらしい(笑)1年生に読むのにぴったりの絵本です♪


ビリーはもうすぐ1ねんせい

ビリーはいよいよ明日から1年生。けど、新しい学校のことがちょっぴり(もしかしたらビリーにとってはすごく)不安でした。そんなビリーが好きなのは鳥たち。庭に鳥の餌台があって、ビリーは鳥たちに餌をあげていました。鳥たちもビリーになついていました。そんな鳥たちのなかに、やせてボロボロの小すずめがいました。初めてビリーのところに来たその小すずめをビリーは連れて帰ることにしました…

子どもにとって小学校入学は、人生初の一大イベントかもしれません。新しい場所で待つ、見知らぬ生活、見知らぬ人との出会い。それらに対して期待を膨らませる子どもたちもいれば、大きな不安を抱く子どもたちもいるでしょう。ビリーは後者です。そのビリーの成長物語が、鳥の巣立ちになぞらえてとても上手く描かれており、物語性が非常に高いです。

また、この絵本は絵も素晴らしいです。温かみのある絵を基本としつつ、朝早く目覚めたシーンや小すずめが飛び立つシーンがビリーの心象風景としてその心をよく伝えています。特にラストのビリーの夢のシーンは素晴らしいです。

物語・絵ともに名作と言える絵本。ただし、新1年生には内容が難しいかも…2~6年生に入学を思い出す作品として読み聞かせするのに良いかもしれません。じっくり一人で読むのにも良い絵本です。


デイビッドがっこうへいく

『だめよ、デイビッド!』の続作で、あのデイビッドが今度は学校に行ってやんちゃをするおはなしです。担任の先生大変だろうなぁ…と思うんですが、けどデイビッドの表情がすごく活き活きしていて思わず笑っちゃう♪ そして、学校の先生や司書さんが読んだら「あぁ~、あるある(笑)」と思わずつぶやいてしまうツボをおさえていて、すごく共感すると思います。その点はたぶん子どもたちも一緒。読み聞かせしてみんなで「あぁ~、あるある(笑)」とつぶやきましょう!


ちびうさがっこうへ!

ちびうさにとって今日は特別な日。今日から学校に行くのです。支度を終えたら、チャーリー・ホースと一緒に学校に行きました。けど、チャーリー・ホースはなかなかじっとしていてくれません。先生が絵本を読んでくれている時に飛び回ったり、ケーキ作りをしているときにボウルに飛び込んだり…。お弁当の後の散歩では、途中でチャーリー・ホースが見つけた花を摘んでいたら、みんなとはぐれてしまいました。ちびうさは森から出られるでしょうか…

なんともマイペースなチャーリー・ホース(苦笑)ですが、もちろんチャリー・ホースは本物の馬ではなく、おもちゃの馬。このチャーリーのわがままっぷりはもちろん…ここから先は書かなくてもわかりますね。けどそのわがままっぷりがチャーリー・ホースの行動として描かれることで、微笑ましいものになっています。これがそうでなかったら恐ろしい話になるところですが…。そしてラストにはちゃ~んと、チャーリー・ホースのマイペースっぷりも解決されます。けどこのシニカルっぽさは1年生には難しい気もしますが…