新米学校司書さんが注意すべきこと その5 学校司書の立場

【新米学校司書さんが注意すべきこと 記事一覧】
その1 4月1日までに知っておいた方が良いこと
その2 学校組織と学校図書館について
その3 とりあえずすべき目の前の仕事
その4 学校司書の基本的な仕事
その6(最終回) 教職員・ボランティアさん・他校の学校司書さん・公共図書館との連携
新米学校司書さんに送るツイートまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

学校司書はよく「ひとり職場」と言われがちですが、
良識ある学校ならば普通はそんなことはありません。
教職員の一員として、学校組織の一員として
他の先生方と連携し学校図書館の運営や
学校図書館と授業との連携を進めていきます。

その前にまず学校司書として心得ておく必要があるのは、
「学校司書も子どもを教える立場である」ということです。
普通の図書館ではなく「学校」図書館、
「学校の中にある」図書館です。
学校図書館は教育の場です。
児童・生徒と接する場面は数多くあります。
学校司書は教員免許を持っていないとはいえ、
児童・生徒たちを指導せざるを得ない場面は仕事をする上で多々出てきます。
また、直接的な指導をせずとも、
日々児童・生徒と接することが児童・生徒たちの成長につながることもあります。
図書館や本の管理をするだけが学校司書の仕事ではありません。

また、教職員として学校の中にいる限り、
他の先生方との連携は必須です。
それは授業での連携だけでなく、行事や様々な場面で
助けあう必要が出てくることも有ります
(逆に先生方に学校図書館のことで助けてもらうこともあります)。
勤務時間の制限等のためそういった連携が可能かどうかは
ひとりひとりが判断すべきことですが、
「教職員の一員である」という認識は持っておく必要があります。

しかし、一方で残念ながら学校側が
「学校司書は教職員のいち員ではない」
「単なる派遣で来ている派遣社員」
「図書館の管理をするだけの事務員」
といった認識しかしていない学校もあります。

学校図書館はまだまだ発展途上、未開拓の状態の学校はたくさんあります。
そういった場合は
「学校図書館、学校司書が学校や教育課程の中でどんな役割を担うのか」を
学校司書から先生たちに伝えていく必要があります。
先生たちは悪意があるわけではなく、
単に学校司書が何をする人なのかわからない、
学校図書館をどう使えば良いのかわからないだけなのです。
そういった場合は学校司書が自らその役割を伝えて行かなければなりません。

残念ながら「学校司書なんて必要なの?」「いなくても良いんじゃないの?」
「学校図書館を使う教育なんて必要ない」
と思われている先生も存在します。
しかし学習指導要領には学校図書館の活用が書かれています。
学校図書館法にも「教育課程の展開に寄与」することが記述されています。

学校司書の雇用形態は自治体によって様々です。
上記のようなことを努めて行うのが難しい立場であるかもしれません。
無理をせず、可能な範囲で、学校司書としての自身の役割を考え、
学校司書としての職務を果たしてください。


新米学校司書さんが注意すべきこと その5 学校司書の立場」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: 新米学校司書さんが注意すべきこと その3 とりあえずすべき目の前の仕事 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

  2. ピンバック: 新米学校司書さんが注意すべきこと その4 学校司書の基本的な仕事 | ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。