学校図書館おたすけ情報」カテゴリーアーカイブ

ランドセル棚をペットボトルで絵本棚に!

ehondana01

学校図書館は必ずしも図書館のために作られた部屋を使用しているとは限りません。特に歴史の長い学校や教室数が足りていない学校では、普通教室を図書室に流用しているところが多いかと思います。そんな図書室で絵本棚としてよく使われているのがランドセルを入れる棚。壁沿いにずらっと並んでいて低い位置にあり、絵本を配架する場所としてぴったり、ということでこのランドセル棚を絵本棚にしているところも多いかと思います。

ただし、このランドセル棚は絵本棚として使うには致命的な弱点があります。それは奥行きが深すぎること。この写真は奥に百科事典の空箱を置いているんですが、それでも絵本が奥に入り込んでしまっています。これでは絵本棚として使いにくい!

ehondana02

上の棚から絵本を出した状態。百科事典の空箱でなんとか奥行きを浅くしているんですが…このやり方もまた色々難点があるんですよね。同じ大きさの箱がそろわなかったり、数年で箱がボロボロになったり汚れたり。何とかならんものかなぁ…と思っていたら、koyateruさんという先生のブログ『毎日読み聞かせ』(http://d.hatena.ne.jp/koyateru)2008年7月20日の記事に、

「書棚の牛乳パックを重ねて、布をくるんであるものを、埃が溜まるので、順次角型のペットボトルに変えていく。」(赤文字はhontomo)

という記述があり、「これだ!」と思いウチでも真似させていただきました!以下はその手順です。

ehondana03

使用するのは2リットルの角型ペットボトル。1.5リットルでも良いのですが、あまりオススメしません。理由は2リットルのペットボトルの方が集めやすいから。教室のランドセル棚全てを今回の方法で使いやすくしようとすると、大量にペットボトルが必要です。ちなみにウチの学校では実に576本ものペットボトルを他の先生や子どもたちに集めてもらいました。このペットボトル収集の際、2リットルならば自然と角型のものだけが集まるのです。1.5リットルは色んな形のがあるのですが、2リットルはほとんどが角型だから。なので、2リットルのペットボトルを使うことをオススメします。
(※ただし棚の大きさにもよりますので、事前に試作してベストなサイズを決めてください)

ehondana04

ペットボトルは後述するようにつなぎあわせて棒状にします。この「ペットボトル棒」を作るためには、ペットボトルを加工しなければなりません。
上の絵のように、1本はそのまま加工せずに使用します。間にはさむペットボトルは、底側をカットします。もう一方の端っこに使うペットボトルは先端部分をカットします。これをつなぎあわせてペットボトル棒を作ります。長くしたい場合は間のボトルを増やしていきます。ウチは4本繋ぎ合わせました。

ehondana05-01
ehondana05-02

ペットボトルを切るのはなかなかの手間ですが、このようにまずカッターナイフで切り込みを入れ、続いて裁縫に使うような大きめのはさみを使って切ると比較的切りやすいかと思います。怪我にはくれぐれもご注意を。

ehondana06

加工が終ったら、このようにガムテープで棚の幅に合わせてつなぎあわせます。後述するように布でくるむ場合は、棚の幅とぴったりの長さでつなげると布の厚みで入らなくなるので、少し短めにしましょう。幅の調整は加工したペットボトルをどれだけの深さでつなぎあわせるかで調整できます。

ehondana07

1本できあがったら、それを基準にしてさらにペットボトル棒を作ります。そうしてできあがったペットボトル棒を、今度は棚の奥行きと高さに合わせてこのようにブロック状に組み合わせます。ウチでは合計8本のペットボトル棒を組み合わせました。多少長さが違っても大丈夫です。

ehondana08

ペットボトルブロックができあがったら、このように布でくるみます。ただ、布が無ければ無いで別にむき出しでも問題無いかと思います。布は家庭科の先生や事務の方、あるいは教務の先生やベテランの先生に相談してみたら、意外と良い掘り出し物が見つかるかも?

ehondana09

そうして出来上がったペットボトルブロックをこんな風に棚に入れます。布でくるむと、見た目も結構良い感じでしょう?これで奥行きがかなり浅くなりました。

ehondana10

絵本を詰め直すと、見事に前に出っ張ってきています。これで子どもたちのも絵本が取りやすく、しまいやすくなりました!大量のペットボトルを集めるのはかなり大変ですが、学校全体(先生や家庭)に呼びかけると案外集まります。ウチは図書だよりで呼びかけたら、かなり集まりました。問題は加工…これはかなり手間と時間がかかります。できれば管理職の先生に相談して、職員作業で他の先生方に手伝ってもらうのが良いかと思います。


100均グッズを使ってライブラリーカレンダーを作ろう!

calender01

公共図書館によくある、「今日は◯月×日 本を返す日は△月□日」というサインがありますよね。あれは「ライブラリーカレンダー」というらしいですが、図書館用品カタログを見ると結構なお値段がします。今回はあれを手作りしたいと思います。用意するものは、100円均一ショップで売っている、トレーディングカードケース!側板(書架側面)サインを作成された方はその時に余った物をお使いください。

calender02

今回は先に完成図をお見せします(その方がわかりやすいので)。写真のように、カウンターの天板にライブラリーカレンダーを作っちゃいます!やり方はちょっと手間がかかるけどいたって単純。トレーディングカードケースをカウンターのところに貼り付けて、数字のカードを入れているだけ。たったこれだけのことでライブラリーカードができちゃうんです!

calender03

では実際に作ってみましょう。まず、トレーディングカードケースを天板の厚みのサイズに合わせて切ります。そのままのサイズで貼ってしまうと、子どもの制服のボタンや本が引っかかったりして剥がれてしまいます。天板の厚みからはみ出さないように小さくしましょう。

calender04

続いて、中に入れる日付カードと、「きょうは」「ほんをかえすひは」などその他の貼り付けるものを作成。パソコンのワードなどで作成し、紙に印刷して切り抜きます。
 
この時、注意すべきなのはサイズ。数字・曜日のカードはトレーディングカードケースの大きさより上下左右7,8ミリほど小さく作りましょう。あとでラミネートするので、その分の余裕を取ります。「きょうは」「がつ」「にち」などのカードも天板の厚みより7、8ミリほど小さくします。
 なお、必要なカードの種類・枚数は下記の通り。

(1)「きょうは」
(2)「かえすひは」
  (スペースがあれば「ほんをかえすひは」でもOK)
(2)「がつ」 ×2
(3)「にち」 ×2
(4)各数字
   0=4枚
   1=8枚
   2=6枚
   3=6枚
   4=4枚
   5=4枚
   6=4枚
   7=4枚
   8=4枚
   9=4枚
(5)金~日 ×2

 これを作成して印刷して切り抜くのは結構な手間ですが、一度作っちゃうと再び作ることはないので、頑張って綺麗に仕上げてください。
 なお、ウチで作成した縦5cm×横6cmでも良い、という方は下のZipファイルをダウンロードしてご利用ください♪

dl

calender05

紙でカードを作り終えたら、それを1枚1 枚ラミネートしていきます。名刺サイズのフィルムを使っても良いですが、A4などのフィルムでラミネートして後から切り抜いてもかまいません。切り抜き終わったら、安全対策のため角を丸くしましょう。

 あとは、2枚目の写真のように「きょうは」「がつ」などのサインと小さくしたトレーディングカードケースを貼り付けて、ラミネートした日付・曜日のカードを入れるだけです。これで延滞も少なくなるかな?


100均グッズで側板(書架側面)サインを作ろう!

shelfmark01

市立図書館などに行くと、よく書架の側面 に「291 日本の歴史」というようにその棚に置いている本の分類を表すサインがありますよね。あれは分類記号も分類の内容もプレートになっていて、資料を異動してもプレートを入れ替えられるしとても便利です。けれどあれ、図書館用品のカタログなんかを見るとめちゃくちゃ高い…
そこで!今回はあれを超安上がりで作っちゃいます!まず用意するのは写真のトレーディングカード保護袋。よく子どもたちが持っているマンガやアニメなどのカードを保護するための袋ですね。100円均一ショップに行けば100枚100円 とかで売っています。

shelfmark02

これを、写真のように書架の側面に3枚並べて両面テープで貼り付けます!書架側面の幅に合わせてこんな風に一部を重ねたり、切って小さくしてもかまいません。いくらでも調整できます。これで第一段階の準備完了。

shelfmark03

続いて用意するのはこれまたどこの100円均一ショップでも売っているクリアファイル。サイズは書架側面の幅に合わせて A4やB5をご用意ください。だいたいどこの学校図書館もB5で十分かな?

shelfmark04

書架側面の幅に合わせてサイズを測り、クリアファイルに下書きします。写真はわかりやすいようにマジックで書いていますが、鉛筆で十分です。なお、この時注意すべき点は、

(1)書架の向きに合わせてクリアファイルの向きも合わせる
  (ファイルの接合されている方を内側にする
(2)外側部分は横幅を1cmほど余計に取り、写真のように1cm幅で1本線を引く。

この2点に注意して下書きを行ってください。

shelfmark05

下書きができたらはさみで切り取ります。 硬そうですが案外簡単に切れます。なお、間違って1cm余分に取った部分を切り落とさないように!

shelfmark06

続いて、写真のようにクリアファイルの片面だけ1cm余計に取った部分を切ります。必ず片面だけです。もう片面は残します。

shelfmark07

写真のようにこの部分もちょこっと切って…

shelfmark08

クリアファイルもできあがったら、先程のトレーディングカードファイルを貼り付けたところの下にクリアファイルの切り取ったのを貼り付けます。これで2つ目の準備完了!

shelfmark09

さて、お次は入れ替えプレート作りです。これも自作です。ワードで写真のように数字のカードをたくさん作り、切り取ってラミネートします。トレーディングカード袋のサイズに合わせて作成します が、ちょうどぴったりのサイズで作ると入れ替えにくいので、少し小さめのサイズで作りましょう。

shelfmark10

同じく分類内容のプレートも自作。同様に切り取って貼り付けたクリアファイルのサイズを測って、少し小さめに作成しましょう。

shelfmark11

さぁ、出来上がったプレートを入れたら…

shelfmark12

完成で~す!こんな風に側面4箇所に同じように貼り付け、間に「~」を入れると側面サインの出来上がり♪手間はかかるけど安上がり!なんですが実は他にもこの自作側面サインのメリットはありま す。

それは、市販のものより大きなサイズにできること。

 私のこれまでの経験から思うに、小中学校の図書館、特に小学校では、館内サインはできるだけ大きく目立つようにする方が良い。なぜなら、子どもたちはそもそも館内サインという概念そのものが頭になく、意識して見なければサイン自体に気づかないことが多いからです。
 市販販のものはどうしてもサイズが小さく、また綺麗だけどあまり目立たないデザインのものが多いように思います。しかし、自作してしまえば自由に大きさ・色を変えられ、子どもの目につきやすくすることができます。どうぞお試しあれ♪


ラティスを使って黒板をいつでも使えるようにしよう!

lattice01

図書室は普通教室の使いまわしなどで、黒板があることが多く、飾りや展示に使っている司書さんは多いんじゃないでしょうか。しかし、展示や飾りに黒板を使用していると授業や図書委員会の活動など で黒板を使うことはできなくなります。その都度他の教室からホワイトボードを持ってきたりするのも大変。

lattice02

そこで取り出だしたるは、ホームセンターの園芸コーナーなどで売っているラティス!これを使って、黒板をいつでも使えるようにします!今回は180cm×90cmのものを2つ使用しました。

lattice03

まず、ラティスの上部に丈夫な紐を輪っかにして2箇所にくくりつけます。今回の作業はなんと、これだけ!

lattice04

これで取り外し可能な展示スペースの完成!普段はここに色々飾り付けなどをし、黒板を使いたいときは紐を外してラティスを移動させれば、黒板が使えるようになります!

lattice05

木製なのでこのように画鋲を使うこともできます。ポスター・図書だよりなどの掲示にも便利。

lattice06

端っこにフック型の画鋲をつけておくと、図書室のカギ掛けにも。

lattice07

そして、今回はさらにこのラティスの活用 方法を紹介!これは100均でよく売っている、台所などで使う網棚用のフック付き収納棚。これをラティスにかけると…

lattice08

面置き棚になります!この展示はよく本が動きます。

lattice09

ラティスは安いものではありませんが(と 言っても数千円)、色んな活用方法があります。ぜひお試しあれ!

<ラティスを使う上での一言メモ>
・紐は黒板についているフックの位置にあわせて調整しましょう
フックが無い場合は代わりのものを取り付けてください。
・写真のラティスは斜め格子ですが、縦格子の方が便利。
収納棚がかけやすく、ポスターなども貼りやすいです。
・何も黒板だけに限らず、色々なスペースで利用可能です。
小さいスペースには押し入れ用すのこを使うのも◎。