投稿者「hontomo」のアーカイブ

hontomo について

大阪府で小学校図書館司書をしています。学校司書歴7年目。1年目は右も左も分からず、2年目は読み聞かせに力を入れこの頃から個人的に読み聞かせのデータベースを作成をし始めました。3年目から勤めていた小学校・中学校の学校図書館改善に取り組み、サイト「ほんとも!〜学校図書館おたすけサイト〜」を立ち上げ。4年目以降は調べ学習に力を入れ始めました。その後異動し、現在の学校では1年生〜6年生を見通した調べ学習のカリキュラム・授業作りを研究中です。

いるの いないの

おばあちゃんの家は古い。家の中なのに、とても暗い暗がりがある。そんな暗がりから何かが見ているような気がする。いるのかな…いないのかな…

お化けはそもそもいるのか?そしてお化けというものが存在するのはどうしてなのか?心理的な要素も交えつつ、ラストにおっそろしいものが…本当にラストは怖いので、この学年に読んで良いのか?よくよく考えて読む必要がありそうです。ふふふ…


ゆめちゃんのハロウィーン

ゆめちゃんはニューヨークに暮らしています。もうすぐハロウィーン、去年は引っ越したばかりで何もできなかったけど、今年はハロウィーンをちゃんとしたい!お母さんと一緒に飾りや衣装を作ったり、お父さんはジャックオーランタンを作ったり…さぁ、いよいよハロウィーンの夜、街にくりだしてみると…

アメリカのハロウィンが一体どんな風に行われているのかがよくわかる絵本です。隣近所のコミュニティで一体化してハロウィンを楽しんでいること、家族で飾り付けをしたりまるでクリスマスのような楽しさがあって、日本でもすれば良いのになぁ、と思うくらいとても楽しそう。ハロウィンに仮装をして読むと大盛り上がりしそうです!


おんなのしろいあし

ともだちはみんなお化けを怖がる。けど僕は全然怖くない。学校の使ってない倉庫でお化けを見たけれど、全然怖くなくて、もっと怖くなれよって言ってやった。そしたら帰り道…

前半は怖いというよりむしろ笑えてしまうのですが、それが一転して中盤からがらっと怖くなっていきます。ただし、途中も絵がどうにもポイントがズレてしまっていて、読み手が相当怖い雰囲気を出して盛り上げていかないと、子どもたちに怖さが伝わりません。そういった「絵本の世界を雰囲気を読み手が演技で作り出す」のを良しとするのかどうか、個々の判断が必要です。ラストも絵をよく見ればさらに怖さが増すのですが、それを聴き手の子どもたちが一瞬で判断できるかどうかが難しいところです。けど読み手と聴き手で場の雰囲気を一緒に作れると、本当に怖いです…


グラスまちライブラリーに行ってきました

みなさん、「まちライブラリー」という言葉をご存知でしょうか?

まちライブラリーとは、まちのカフェやギャラリー、オフィスや住宅、お寺や病院などの一角に共通の本棚を置き、そこにメッセージ付の「本」を持ち寄り、交換しながら「人」の縁をつむいでいく活動です。
2011年春からスタートし、現在、東京、大阪、埼玉、名古屋、兵庫、奈良など70カ所近くで展開しています。
この活動の提唱者礒井純充は、かつて森ビルの教育・文化活動(アーク都市塾、アカデミーヒルズ)に携わり、六本木アカデミーヒルズで日本初の有料会員制ライブラリーを立ち上げましたが、より身近で、顔の見える関係を大切にした個人の力でできる「まちライブラリー」活動を呼びかけています。
まちライブラリー@大阪府立大学「まちライブラリーとは」より引用)

個人的には地域、地元に密着した、小さなコミュニティで
共有するライブラリーという印象を抱いています。
そのライブラリーを介して人と人との繋がり、人と本を繋げるのが
まちライブラリーのひとつの役割のように思います。

そんなまちライブラリーが地元にできるということで行ってみました。
名前は「グラスまちライブラリー」。

所蔵している本、場所はこちら
https://librize.com/grassmachilibrary
Twitterアカウント
@gmachilibrary
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/pages/Grass-Machi-Library/357246891105778

実はあまり下調べをせず「公園でやっている」という情報だけを
元に訪れたのですが、それらしきものがなかなか見つかりません。
公園の中を進んでみると…

DSC_0032

最初は「住宅街だしご近所さんでピクニックをしているのかな?」と思ったのですが…

DSC_0031

なんと,これがグラスまちライブラリーでした!
名前の通り「芝生」の上のライブラリー!
「公園で木の小さな本棚を置いてやっている」
というようなイメージを勝手に抱いていたのですが、
実際にはピクニックシートの上に本を広げていて、

DSC_0040

お昼時でみなさんお弁当を召し上がっていて、
実にのどかなライブラリーでした。
珈琲を飲んだりお弁当を食べたりしながら
本の話やご近所の話や世間話や仕事の話をゆる〜くしていて、
「見学させていただけるかな…自己紹介どうしよう…」と
すごく身構えて堅苦しくしていた自分が馬鹿らしくなるくらい、
とても癒されるまちライブラリーでした。
珈琲におにぎりまでいただいてしまいました、ごちそうさまでした。

IMG_9900

所蔵されている(しかし「所蔵」という言葉を使うのも
なんだか堅苦しくなるくらいのんびり楽しめる)本は、
料理やお片付け、ビジネス本や野球本、絵本、詩の本などなど。
なんとなく地域性が感じられる本たちですが、
「この本とこの本は同じ人の寄贈かな?」と想像したりして、
自分も本を寄贈したくなります。

DSC_0045

グラスまちライブラリー運営の方は
「子どもたちが芝生の上を走り回れるのが良い」とおっしゃられていましたが、
本当に子どもたちは絵本を読んだり走り回ったり自由にしていて
遠くに遊びにいってどこに行ったかわからなくなったりもして(笑)、
公立図書館や学校図書館ではこうはいかないよなぁ…
と痛感しながら、自分もその自由さと心地よさにつかっていました。
毎月1回開館(という言い方もやっぱり堅苦しい)されるとのことで、
思わず利用者登録して本も借りてしまいました。
貸出期間も次の開館まで。
これが2週間後とかだと「ちょっとそんな頻度では通えないなぁ…」となるのですが、
1ヶ月に1度なら通うのも苦になりません。
そしてまた来るのが楽しみになりました。
お近くの方はぜひお越しください♪
来月は絵本を持参して、子どもたちがいたら
読み聞かせをしようかと思います。
グラスまちライブラリー様、記事での紹介を快諾してくださり、
また楽しい時間をありがとうございました♪


モリス・レスモアとふしぎな空とぶ本

本が好きで、自分でも本を書くモリス・レスモア。ある日、風がごうごう吹き荒れて何もかもが吹き飛んでしまい、さまよい歩いていた時に、モリスはたくさんの本たちとともに空を飛んで行く女の人と出会った。モリスも本につかまって飛ぼうとしたが、モリスの本は飛ばない。しかし、女性が持っていた青い本がモリスの方に飛んできて、ついておいでも合図した。ついて行った先には…

「本を読む」ということの意味を、ファンタジックな物語の裏側に色々と示唆している絵本。本を愛し、本の世界を楽しんだ先には、こんなことが待っているんだよ、ということを教えてくれます。オリエンテーションや6年生最後の読み聞かせで読みたい絵本。


よにもふしぎな本をたべるおとこのこのはなし

ヘンリーは本がだいすき。けど普通の人が本を好きというのとはちょっとちがう…。ヘンリーは、ほんを「たべる」のが好き。しかも、食べた本の内容はとんどん頭に入る。ヘンリーは世界一頭の良い人になるためにどんどん本を食べるが…

絵がちょっと小さいのが難点ですが、ストーリーはとんでもなく面白い、読書にまつわる話。ラストがちょっと大人の考え方っぽいですが、最後のページのオチも面白いし、読書週間などに読むと良さそうな本です。


おいしいぼうし

おじいさんとおばあさんの家の前の木に引っかかっていた、茶色くて平べったくて丸いもの。なんだろう?においをかいでみると、良いにおい。なめてみると…甘い!食べてみると…!美味しい!あんまり美味しいのでおじいさんとおばあさんはそのへんなものをほとんど食べてしまいました。その夜、部屋をノックする音が…

まさか「アレ」だったとはとびっくりさせられる絵本。果たしておじいさんとおばあさんが食べたものはなんだったのか…途中まで読んで一度ページを閉じ、「さて、これはいったいなんでしょう?」と聞いてみるのも面白いです。その際「口に出して答えは言わず頭のなかで考えること」に注意するように言って、最初からページを振り返りながら子どもたちに考えるように言うと、子どもたちはヒントをもとにうんうん唸りながら考えます。たまにはこういった読み聞かせも良いかも?


ミミとおとうさんのハッピー・バースデー

今日はお父さんの誕生日。けれど、おかあさんはお出かけ。だからわたしがケーキをつくることになりました。「いるものがあったらなんでもいいなさい」ってお父さんがいうから、ちいさなざる、こざるを取ってきってって言ったら…

お父さんがひたすらダジャレでボケていく絵本。展開がわかりやすいので、幼稚園か小学校低学年向きかな?お父さんが勘違いして飛び出し探し物をするシーンは、どれも豪快な絵で子どもたちに受けそうです。


もみのき山のお正月

クリスマスも終わり、もみの木山にすむ山ねこたちはお正月飾りを作っています。町の広場で売るためです。飾りが売れた山ねこ一家はお正月の買い物をし、おせちを作ってお正月の準備をします。しかし、さぁいよいよ寝よう、という時になって大変な忘れ物を思い出しました…

お正月の準備をおはなしに盛り込みつつ説明はシンプルで冗長にならず、そしていよいよお正月というところで話が急展開するとともに、結果的には素敵なお正月になります。お正月の読み聞かせにぴったりな絵本。


1つぶのおこめ―さんすうのむかしばなし

王様は民からお米をいざというときにたんと集めていましたが、いざ飢饉でお米が取れなくなると、自分のためにひとりじめ。そこでかしこい少女ラーニは考えました。王様からご褒美をもらうのに、1日目はお米ひとつぶ、二日目はお米ふたつぶ、三日目は4つぶといただくことに…

インドの昔話。かけ算をならいたての2年生に読んでも良いし、高学年でも楽しめそうな絵本です。実際に米粒を用意して、読み終わってから数えたりしても面白そう。絵もインドの細密画風でとても綺麗です。