この絵本は、新たな出発を迎える時…例えば3学期の修了式あたりや卒業式・卒園式前に読むのも良いのですが、もしかしたら、子どもたちにとって何かとても辛い出来事があった時、それも、自分の力だけで立ち直るのが困難な時などに読むのが良いのかもしれません。
そう、今日はこんな日でも、明日はきっと…と。そんな、明日への希望が、子どもたちに伝わる言葉でかかれている絵本です。
投稿者「hontomo」のアーカイブ
どででんかぼちゃ
ともかくかぼちゃの絵が素晴らしい!あのカボチャの表面のぼこぼこの凹凸、しわ、皮のつやの描き方が素晴らしいです。
また、「どっかんだいこん」と違い、この「どででんかぼちゃ」は種から実ができるまでの過程も詳しく描かれています。
かぼちゃの葉や花もとても細かいところまでよく描かれています。かぼちゃの栽培前にオススメの1冊。
どっかんだいこん
もしこれから大根を育てる学年があるならば、読み聞かせするならこれ!大根づくしの絵本です。大根ってこんなにたくさんの種類があるの?えっ、こんな面白い大根もあるの!?日本の様々な種類の大根が出てきます。
ただ、栽培や大根料理などについてはあまり詳しく出てこないので、他の大根の本と合わせて読み聞かせするのが良さそう。
絵本のサイズがあまり大きくないのに、大根の迫力が伝わってくる素晴らしい絵の絵本です。
もんだい
これは読み聞かせというより、「読み問い」?
偉人たちからの問いかけ…例えば「あなたはなぜあなたなのですか?」(パスカル)など、聞かれると思わずうっと、言葉に詰まってしまうような問いかけがページをめくるごとにどんどん出てきます。
大人は思わずうなってしまうけれど、子どもたちは自由にどんどん思いついたことを答えてくれそう。
答えを聞きながら読むと、面白い読み聞かせになりそうです。
ちいさなきいろいかさ
なっちゃんは岡三に黄色いかさを買ってもらいました。
歩いていると雨が降ってきて、うさぎさんを入れてあげ、りすさんを入れてあげ、ダックスフンドさんはさすがに入らないと思ったら…あれれ?
動物たちが傘に入らない…と思っていたら思わぬ展開に、聞いている子どもたちはびっくりしつつも楽しんで聞きます。小学校低学年か、もっと小さい子どもたち向けかな?雨の季節にぴったりです。
【祝!Library of the Year 2017 受賞】瀬戸内市民図書館 もみわ広場 見学記
===================================
この記事で紹介した瀬戸内市民図書館が、Library of the Year 2017 大賞&オーディエンス賞を受賞しました!
おめでとうございます!!
LoY受賞したから見学したいけど遠いし忙しくて…という方はぜひこの記事をご覧ください。
===================================
妻の帰省中に時間的な余裕ができたので、瀬戸内市民図書館に見学に行ってきました。
今回は事前に見学申し込みをし、たっぷりと時間を取って見学することができました。
では早速写真を御覧ください。
写真は以上です。
瀬戸内市民図書館を見学していて特に印象的だったのは分類方法と排架。
日本十進分類法を使いつつも、資料1冊1冊の分類を吟味して利用者目線でさらに独自の分類をして、さらに利用者の資料探索の視点や動線を考えて排架されていました。
一見すると本屋さんのようではあるのですが、実際には利用者が求める資料・情報にたどり着けるように考え抜かれた分類・排架になっているように思います。
今は開館直後で資料数がまだ少ないのですが、今後もこの方針を続け資料数が増えていった時にどうなるのかが楽しみな図書館です。
今回、事前に瀬戸内市民図書館・嶋田学館長に見学を申し込み、当日は開館からお昼すぎまでたっぷり図書館を見学させていただきました。
土曜日開館でお忙しい中ご対応いただき、また急な申し込みにも関わらず当日は午後から学校図書館に関するミニ講演会もさせていただき、瀬戸内市及び近隣の学校司書さんと交流する機会も作っていただきました。
瀬戸内市民図書館の皆様、ありがとうございました!
みんなの森 ぎふメディアコスモス見学記
とある要件で岐阜市に行くことになり、要件の隙間時間に「みんなの森 ぎふメディアコスモス」を見学してきました。
小1時間ほどしか時間が取れなかったので、本当に外観・内観を観るだけにとどまりましたが、参考までに写真をアップいたします。
なお、撮影・ウェブサイトへの掲載許可はいただいております。
ちなみに、撮影の際には館内入ってすぐの案内カウンターで申請をする必要がありますのでご注意ください。
では、見学記スタート!
写真は以上です。
今回は1時間ほどしか見学に時間が取れず残念ながら以上のような内観・外観以外はあまりじっくり見ることができませんでした。
ですので、図書館活動そのものについてはあまり今回は触れていません。
もし次回行くとすればそのあたりについてもじっくり見てみたいところです。
また、設備そのものも実際には紹介しきれていないもの(=ほんともが見忘れたもの)がたくさんあります。
例えば、1階には「踊るスタジオ」「協働のへや」「みんなのギャラリー」などがありますし、2階には「談話のへや」「対面読書のへや」があります。
詳しくはみんなの森ぎふメディアコスモスの公式サイトをご覧ください。
また、ぎふメディアコスモスについては以下のようなニュースもあります。
天井裏、全体にさび付きの恐れ メディコス:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170829/CK2017082902000011.html
(2017年8月29日中日新聞)
メディコス漏水、28回目:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170907/CK2017090702000029.html
(2017年9月7日中日新聞)
図書館として雨漏りは致命的な欠点ではないかと思います。
立派な建築であり相当なお金もかかっているだけに、非常に残念ですね…
雨漏りを除けば、設備は本当に素晴らしいと思うのですが。
というわけで、見学記は以上です。
次回は「瀬戸内市民図書館」を紹介予定ですので、お楽しみに!
【終了しました】指宿市立図書館を支援してくださいませんか?(1177万円達成!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このプロジェクトは既に終了しています
皆様のご支援のおかげで、
1117万円という図書館界では異例の
寄付額を達成することができました。
ありがとうございました!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
みなさん、指宿市立図書館をご存知でしょうか?
鹿児島県の左側の半島、薩摩半島の最南端に位置する指宿市の図書館。
・貴重な甘藷資料の収集と研究者のための目録等の整理
・足湯や学校図書館や保健センターなど様々な場所で読み聞かせや図書館サービスの情報発信、図書館の利用方法をレクチャーするなどの地域に密着したサービス
・図書館にカフェスペースを導入したり大学の無い指宿市でも学ぶ機会を提供するためオンライン学習システムを試験的に導入する
などなど、まさに
「地域に根ざした、地域の人々のための、地域の課題を解決する図書館サービス」
を徹底的に行っている図書館です。
2014年に指宿市立図書館が開催している「司書学びの会」というものに私も参加させていただいたのですが(この取り組みも鹿児島の司書の皆さんにとって大いに素晴らしい取り組み)、その時に私ひとりのために指宿市立図書館の取り組みをご講演してくださいました。
その指宿市立図書館が、現在クラウドファンディングという方法で、オンライン上で寄付を募っています。
[browser-shot url=”https://readyfor.jp/projects/ibusuki-bookcafe” width=”500″] #そらまめの会指宿市の面積は約149平方km。私が住んでいる大阪府のほとんどの市町村よりも面積が広い自治体です。一方、指宿市立図書館は本館と山川図書館の2館しかありません。移動図書館は以前は走っていたものの現在は廃止されており、小さな軽自動車で市内の学校などを巡り本を配達している状況です。
そんな指宿市立図書館が、指宿市内の
「図書館を利用できない市民の方々=遠くて通えない、子どもなので通えない、移動手段が無くて通えない、その他様々な理由で通えない、未だ図書館を利用できていない人たち」
のために、移動図書館を購入するための寄付を募っています。しかも、ただ単に本を積めるだけの移動図書館ではなく、移動図書館にカフェの機能もプラスすることにより、移動図書館を通じて指宿市民同士が交流でき、人と人との繋がりを作り出し、人口流出や少子高齢化などの指宿市が抱える課題を解決できるようにする、という素晴らしいプロジェクトです。
実は、「ほんとも!」が忙しさにかまけてこのプロジェクトの拡散に出遅れた間に(本当にすみません)、目標金額である七百五十万円は、
達 成 で き て し ま い ま し た … !
図書館がクラウドファンディングでこの多額の寄付を集める、というのは図書館業界では驚異的なことではないでしょうか。これは、指宿市立図書館の活動が多くの方に支持され、そして「この活動を多くの方に知ってもらい支援して欲しい」と私のように遅れることなく、たくさんの人がこのクラウドファンディングを指宿市立図書館、ひいては指宿市民のために拡散してくださったのが大きいのだと思います。支援してくださった皆様、並びにこの活動を拡散してくださった皆様、本当にありがとうございます。
しかし、実はまだ寄付は引き続き募集しています。
というのも、移動図書館はその自動車を購入してカフェ機能を付けて移動図書館が完成すれば終わり、ではありません。
移動図書館にはまず、移動図書館に積む本が必要です。もちろん現在本館と山川図書館にある本を積むでしょうが、既に図書館にある資料をそんなに多くは移動図書館に使いまわせません。移動図書館に積むための資料費が必要となってきます。
また、移動図書館を維持するためには、燃料費や整備費や、保険や車検などの各種維持費も必要です。
また、移動図書館を運営するためには新たに人手が必要です。指宿市立図書館は特定非営利活動法人「そらまめの会」が指定管理者として運営しています。限られた予算の中で人件費を捻出して既存の本館と山川図書館を運営しています。そこに新たに移動図書館の運営をするとなると、今いる人手をやり繰りすればどうしても既存の図書館の人手が手薄になってしまいます。理想は移動図書館も負担なく運営できるよう、新たな人材を確保することです。
このように、移動図書館の導入には、導入費以外にも経費がかかります。そのために、まだまだクラウドファンディングの達成額以上の支援を指宿市立図書館は必要としています。
どうかみなさん、リンク先をクリックして、よろしければご支援いただけないでしょうか?寄付はとんでもない額じゃないとできない、というわけではありません。(安いかど言うかは人によりけりでしょうが)5千円から寄付することができます。
リンク先にはここよりももっと詳しく、指宿市立図書館の方々の活動内容やサービスの熱意、このプロジェクトへの思いが書かれています。まずは、リンクをクリックしてそれを読んでいただくだけでも構いません。そこからぜひ寄付をご検討いただければと思います。以上、長々と失礼いたしました。
[browser-shot url=”https://readyfor.jp/projects/ibusuki-bookcafe” width=”500″]資料の発注管理(発注書、回覧、購入冊数管理)
みなさんのところでは、資料の発注(本の注文)、そして発注の管理をどのようにされていますか?
FAXで注文書を送っている、メールで送っている、図書館システムからできるetc…色んなところがあるかと思います。
私の学校では注文は全て図書館システムからでき、注文する本のリストアップやリスト作り、発注額の確認もできました。
ただ、出版年が古い資料は書誌データが初版の時のままで価格が古いままだったり価格が入っていなかったり、どうしても誤差が出てしまうため別途Excelで購入した資料リストを作成し予算の残額を確認していました。
このリストの項目は左からこのようになっています。
・発注 → 発注済みならば「済」を入力
・書名
・著者
・請求記号
・出版者
・冊数
・本体価格
・税込価格
・備考 → 課題図書、授業関連、児童リクエスト、教員リクエストなどを入力
・納品 → 納品・検品が済んだら「済」を入力
・伝No. → 書店の請求書伝票の番号を入力(あとで確認しやすいように)
・分類 → その資料の類を入力、絵本はE、マンガはM
・シリーズ → シリーズものの場合は「シリーズ2類」「シリーズ9類」「シリーズE」など入力
・調べ学習 → 調べ学習に使用する資料の場合学年・テーマを入力
・対象学年 → おおまかな対象学年を入力…するつもりが実際には書く余裕無し
予算管理だけならば伝No.までの項目があれば良いのですが、新刊の分類等の比率をリアルタイムで調べるため、分類以降の項目も設けていました。
というのも、このリストの最後には
このように新刊の分類構成を調べる表を入れています。
この表で出しているのは
・前年度の新刊における各分類の購入割合(前年度のデータを入力)
・今年度の新刊における各分類の購入冊数・購入割合
・今年度の新刊各分類におけるシリーズものの資料の購入冊数
・今年度の新刊における各学年・テーマ毎の調べ学習に使える本の購入冊数
→昨年度までの所蔵冊数、そのうち買い替え(廃棄)対象冊数、必要冊数、それらを元にした不足冊数
図書館システムでも統計機能を使ってこれらのデータを出すことは可能ですが、図書館システムの統計機能はデータを取るのに手間がかかったり、出てきたデータがExcelで複雑な表になっていてそのままでは使いにくいということもあり、新刊リストにこの機能を持たせて使っていました。
ただ、これらの数値はあくまでも単なる新刊冊数のカウントに過ぎず、実際には数年間の収集状況や既存の蔵書の所蔵状況等、様々な要素とともに新刊購入の参考にする必要があるかと思います。
というわけでこのExcelファイル(実際に新刊データを入力しているサンプルデータとひな形データ)をアップしますが、ご利用には各館の状況を鑑みてご活用ください。
使用方法は下画像の通りです(雛形ファイルにも使用方法シートがあります)。
学校図書館引き継ぎ資料の作成例
2015年度に退職する際に引き継ぎ資料を作成しました。これが結構な手間と労力でした…普段からその時に備えて準備しておけば楽だったのでしょうが、ゼロから作るのは大変な作業です。
しかし学校司書の雇用は不安定で普段から引き継ぎ資料を作るというのは難しく、一方で突然来年度から異動、あるいは退職というのも学校司書には多い話です
そこで、ほんともが退職の際に作成した引き継ぎ資料を公開いたします。
ただ、そのまま公開するのはさすがに学校等の事情がまるわかり過ぎるので、削るところは削って、しかしなるべく原型を留め各項目で注意すべき点や学校の事情や規則に合わせて変更すべきところなどもわかりやすくしたつもりです。
頁数が40ページを越えてしまったので、WordファイルそのままのものとPDFファイルにて公開いたします。
作成の際には以下の資料も参考にいたしました。
引き継ぎ資料に果たしてどこまで書くのかというのが難しいところですが、私の場合は「司書資格や司書教諭資格を取ったばかりの大卒で図書館勤務経験もまったくない人が来た場合」を想定して、学校図書館の業務に限らず、出張や有給休暇の取得方法といったことまで載せました。
なお、データサイズも大きいのでダウンロードする前に内容がわかるよう、目次を書いておきます。
1.司書教諭・図書館担当の先生の確認
2.自治体全体でのマニュアルについてについて
3.図書館システム操作マニュアル
4.TOOLi-Sのログイン方法
5.問い合わせ先
6.メールアドレスについて
7.図書館の鍵、司書室(図書館準備室)、図書館以外の教室の鍵について
8.学校の鍵について
9.出勤時の出勤簿(タイムカード)について
10.学校組織について
11.プリンターについて
12.図書館のデスクトップPC、ノートPCについて
13.図書館デスクPCについて
14.新年度最優先ですべきこと
(1)クラス名簿の入手
(2)図書館開館と図書の時間をいつから開始するかの確認
(3)新1年生の利用者登録
(4)新2~6年生の転入生登録
(5)新2~6年生のクラス変更
(6)クラスが増えた際のクラス貸出の利用者登録
(7)利用者バーコード(台帳・カード等)の印刷
(8)1回目の図書の時間のオリエンテーション・読み聞かせの準備
(9)1年生のオリエンテーション
(10)新任・転任先生向けオリエンテーション
(11)2017年度中の予約と予約確保本の連絡
(12)◯◯市立図書館の団体向けサービス利用申込み
(13)◯◯分館への移動手段
(14)図書館システムの休館日設定
15.勤務時間について
16.残業について
17.休暇取得について
18.出張について
19.学校間配達便について
20.貸出・返却・予約方式
21.開館時間
22.閉館時の注意点
23.長期休暇中の開館
24.図書の時間について
25.図書の時間の流れ
26.図書の時間の時間割変更について
27.利用規則
(1)貸出規則
(2)長期休暇(夏休み、冬休み)の貸出規則
(3)予約・リクエスト規則
(4)予約本の連絡方法
(5)資料紛失・汚破損
28.選書について
29.除籍について
30.図書費について
31.選書リストのチェックについて
32.予算管理について
33.発注方法について
34.図書の発注先について
35.新刊の受入について
(1)現物・価格・装備・乱丁の確認
(2)蔵書印
36.本の付録
37.2018年度に購入して欲しい本
38.分類について
39.分類シール(請求記号シール)について
(1)0〜9類(小説以外)の分類シール
(2)9類小説の分類シール
(3)絵本の分類シール
(4)文庫の分類シール
(5)新刊の別置シール
40.図書館システムの所蔵場所設定
41.雑誌について
42.新聞の受入・整理について
43.パンフレット・リーフレット資料の整理について
44.消耗品予算について
45.調べ学習・グループ活動室について
46.学校図書館の組織的な位置付けについて
47.情報教育研究部会について
48.各学年の探究型学習の取り組みについて
49.卒業研究について
50.情操部会について
51.図書委員会について
52.児童の読書傾向について
53.掃除について
54.廊下の掲示板について
55.公共図書館との交流研修について
56.◯◯市立図書館からの資料の借り方
(1)Web予約して借りる
(2)本の配送便で資料を借りる・返却する
(3)◯◯市立図書館の方にレファレンス依頼をする
(4)テーマ別パックを利用する
(5)百科事典を利用する
(6)学校図書館支援ライブラリー
(7)◯◯市立図書館から借りた本をクラス貸出・児童に貸出する場合
57.他校学校図書館からの資料の借り方
(1)他校へ資料貸出を依頼する流れ
(2)蔵書管理システムでの依頼、受入、返送
(3)他校から借りた本を本の配送便で返送する
(4)他校からの貸出依頼
(5)蔵書管理システムでの他校からの依頼の確認・手続き方法
58.他公共図書館等から本を借りる
59.行事等の役割分担、校内の役割分担について
60.親睦会について
61.おわりに