鬼のうで

都で大暴れしていた酒天童子ら鬼の一味を退治した源頼光たち。しかし、一匹の鬼がこっそり逃げて、羅生門で女を100人もさらっていた。そこで、頼光の家来で最も強い、渡辺綱が退治にでかけ、見事鬼のうでを切り落としたが…

「そうれそれそれ そのむかし」「やんややんや」など、噺家のような文体が実に面白く話し手としても読みやすいのですが、それは赤羽末吉さんの文と絵が実に物語に上手く起伏をつけているからでもあります。絵は白を基調としているのですが、例えば渡辺綱が羅生門に向かうシーンでは、渡辺綱を細い筆の線で描き、ひとつめの風が吹くところでは風を少し太めの薄墨で数本、次の雨の滴りは渡辺綱と同じ線でごく控えめに、そして次の黒雲と松が出てくるところでは色を濃くして描く大きさも大きくして、最後の稲妻が光るところで渡辺綱を灰色で塗り、「いかにもこれから何か起こるぞ」という雰囲気を醸しだしています。しかし、次のページをめくると…何も起こらない。鬼は出てきません。渡辺綱の油断した気持ちを表してか、そのページに書かれている渡辺綱も線がふにゃふにゃ。しかし、そのページをめくった瞬間不意に出てくる音は実に力強い線え勢いのあるタッチ、画面をはみださんばかりの鬼の迫力。あわれ腕で握りつぶされた渡辺綱が描かれる次のページでは、あえて背景を血をイメージするかのような色。この色は代赭かな?とまぁ、実に絵が物語と連動していて、読み手も聞き手も物語にぐいぐい引き込まれるようになっています。これぞ絵本、という本です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。