学校司書は忙しい?

某氏が学校で「先生って暇そうだよね〜」と言われた、
という日記を書いていらっしゃった
そういえば、こないだ某大学で授業をした時に事前質問で
「学校司書の仕事にはどんなものがあるのですか?」と聞かれたので
具体的にどんな仕事があるか紹介したのだけれど、
その授業後の感想でも

「学校司書は暇そうなイメージでしたけどすごく忙しいことがわかった」

と書かれた学生さんがいらっしゃいました。

何故こんなイメージを持たれやすいのか?
たぶん、学校図書館の場合(というか他の館種もそうかもしれないけれど)、
生徒と接する機会は圧倒的にカウンター及び開架フロアが多く、
そこでの生徒とのやり取りは貸出・返却、または本探し、
「オススメの本無い〜?」という質問への対応、
それかレファレンス(図書館用語でとあるテーマや課題に関する本探し)
などが圧倒的に多くて、
これら「だけ」しか学校司書の仕事として認識されず、
結果として「暇そう」というイメージになってしまうのかなぁ、と思ったり。
どんな仕事でもバックヤードの仕事というものはあるのになぁ。

しかし「暇そう」と思われるのはやはり心外なので、
前述の某大学の授業で話した「学校司書の仕事」という部分を抜粋して、
簡単に学校司書の仕事を列挙してみる。

(1)休憩時間の開館
「いや、それは知ってるよ」と思う事なかれ。
「休憩時間の開館」というのは学校司書にとっては
当然しなければならない仕事ではあるけれど、
実はこれが結構な悩み(特に小学校司書)なのである。
というのも、休憩時間というのは本来なら
「先生にとっても」休憩時間、なのである。
普通の先生たちはこの時間にちょっと職員室戻って
次の授業の準備したり、トイレ行ったりするのである。
が、学校司書は開館があるのでそれができない。
特に小学校の場合、「図書の時間」(後述)があるので
授業して、休憩になって開館して、休憩終わったらまた授業が入っていて、
あれ?トイレいつ行ったら良いの?という問題が生じる。
休憩時間の開館も侮ってはいけない。

(2)貸出・返却・予約の対応
これもまぁ当たり前の仕事ではあるが、
これらの仕事は「カウンターに縛られる」仕事である。
他にたくさん仕事があっても、
休憩時間や図書の時間これらの対応している間はカウンターから離れられない
(図書委員の当番がいたって目を離すわけにはいかない)。
予約についてはコンピュータ処理の必要もあり、
一日何十件と予約がきたらそれだけでも結構な仕事量である
(これが旧式でカード貸出だったりするともっと恐ろしいことになる)。

(2)図書の時間
これは小学校限定だけれど、小学校では「図書の時間」というものがある。
頻度は様々だけれど(ウチは1・2年が毎週、3〜6年が隔週)、
図書館に来て読み聞かせやブックトークをしたり、
場合によってはオリエンテーション(利用指導)や
調べ学習の事前指導(百科事典の引き方とか)をしたりもする。
当然、この図書の時間の「授業準備」も仕事に含まれる。
この準備がかなりの仕事量になる。
読み聞かせやブックトークについては毎週10〜20冊くらい(もっと多い時もある)
本を探して準備して(学校にある本を読むこともあるが
大抵市立図書館から借りたりする、市立図書館から本を配達してくれるところもあるが
たいていは市立図書館に借りに行く必要がありそれも仕事の内、
平日行けなくて週末休みに行ったりすることも多い)、
そしてそれらを読んで「これだ!」という本を決めて
読んだり紹介したりするのである。
小学校司書は毎週これに追われ続ける仕事である。
おまけに「1回読んだ本は次の年使えない」ので、
毎年毎月毎週本探しに追われ続けるのである。
利用指導や調べ学習に関連した事前指導の方がまだ楽に感じる。
また、当然図書の時間をしている間はほとんど他の仕事ができない。
クラス数が多い学校などは、図書の時間が山ほど入っていて
他の仕事をする時間が取れない、なんてところもある。

(3)選書、発注、受入作業
「選書」とは図書館に入れる本選びである。
予算は学校によってマチマチなので一概にどれくらいの仕事量、
ということは示せないけれど、子どもの読書傾向や
授業の利用などを鑑みて数多ある本の中から
「これは!」というものを探しだして選ぶ、
これまた毎年毎年悩ましい仕事である。
学校によっては買う時期が決まっていてそれまでに
発注しないといけなかったり、
突然50万とか100万とかいう図書費が降って湧いてきて
「再来週までに買う本リストアップしてね」という
無茶な締め切りがあったりもする。鬼か。
発注は事務を通したり学校司書が直接書店にしたりするが、
発注書の作成という作業も当然しないといけない。
そして本が届いたら受入作業である。
納入書の値段が間違っていないかチェックし、
装備をし(ブッカーをしないといけないところもある!)、
登録作業(PCのところもあれば紙のところもある)もする。
ちょ、まだ3項目目なのに文字数が2千近くなってるぞ。

(4)図書だよりの作成
図書だよりは毎月1回のところが多いだろうけれど、
学校司書によっては月に何度も発行する人もいるし、
職位向け図書だよりを発行している学校も多い。
図書だよりは児童への情報発信はもちろんのこと、
普段学校司書は接する機会の少ない「保護者」が
目を通す可能性が高いので、保護者へのアピールの機会でもある。
これも気の抜けない仕事である。

(5)図書委員会の支援
基本的に委員会の指導は先生の職務だが、
図書委員たちの支援は学校司書もする必要がある。
カウンター当番などの仕事は学校司書が教えたり
見守ったりしないといけないし、
何かイベントごとをする場合でも当番の時にしたり
委員会の時間にしたりする際はやはり
学校図書館に関わる者として放っておくわけにはいかない。
そしてあってはならないことだけれど、
支援というより指導そのものを全て学校司書がしているところもある。

(6)調べ学習の資料準備、授業づくり、授業の指導
調べ学習をする、と先生たちから言われたら、
これまでは「じゃあそのテーマの本を用意しときますね」と
学校図書館の本を抜いておいたり
市立図書館からごそっと借りてきたり、
というのがこれまでの調べ学習のスタイルだったけれど
最近はこのスタイルも変わってきていて、
学校司書が積極的に授業づくりの段階から関わって
先生たちと一緒に授業の内容を話し合ったり、
それに合わせて資料を選定して準備したり、
授業に入って児童の支援をしたり場合によっては
学校司書という立場として説明すべきところを説明したり、
というスタイルに変わりつつあるように思う。
これはこれでなかなか大変な仕事量になるが、
しかし学校司書がやり甲斐を感じるところでもある。

(7)会議や研修への参加
会議に出席することも当然仕事の内である。
有名なのは「職員会議」だけれど、学校内では
これ以外にも様々な会議がある。
職位朝礼、放課後の連絡会などがある学校もあるし、
「部会」といって学校内の職務によって先生たちをグループ分けして
(生徒指導部会や授業研究部会など、学校図書館部会もあったりする)、
その部会で会議が開かれたりもする(月に1回のところが多いかな?)
だが、これらの会議に学校司書が「参加できる」なら良いけれど、
学校司書の雇用条件によっては会議が雇用時間外にあって
参加できないところもある。
「会議に出なくて良いから楽」と思うかもしれないけれど、
会議というのは学校内の情報共有や取り決めを話し合うので、
会議に参加できないと学校司書はそういった情報から取り残されてしまう。
研修も同じで、学校司書対象の研修が開かれているなんていうのは
かなり良い方で、実際には研修が開かれていない、
外部の研修への参加も保障されていない、などの雇用条件のところも多い。

というわけで、こんな風な話をしました。
ざっと大急ぎでリストアップしてみましたが、
さて、いかがでしょう?(書き忘れあるかも)
学校司書は忙しい?忙しくない?


学校司書は忙しい?」への4件のフィードバック

  1. K.F

    はじめまして、こんにちは。

    ◯◯県◯◯市在住の24歳(女)です。
    4大卒で企業へ就職し、営業へ配属されて2年が経ちました。

    今後のキャリアを考える中で、昔からの夢であった「学校図書館の先生」への転身をひとつの候補として考えています。
    (今はまだ、仕事内容や就職プロセスに関する情報収集している段階です…)

    教員資格は取らず、これから大学の通信教育で司書資格を取得し、学校図書館で勤務できないかと考えています。

    そこで、いくつか質問があります。
    ①そもそも…司書教諭でなくても学校図書館で働けるのか。
    ②司書教諭と図書館司書で、業務範囲にちがいがあるか。
    ③司書教諭と図書館司書で待遇が異なるのか。
    (給与面や雇用期限の有無など)
    ④学校図書館への就職方法(教員免許も持っていない場合)

    周りに司書の知り合い等まったくおらず、頼れる人がいませんので、ご回答いただけたら大変嬉しいです。
    ご連絡を心よりお待ちしております。

    返信
    1. hontomo 投稿作成者

      はじめまして、お返事遅くなってしまいすみません。

      >司書教諭でなくても学校図書館で働けるか?

      学校司書の雇用はいくつかのパターンがあります。

      (1)都道府県立高校の雇用
      (2)市町村等地方自治体の雇用
      (3)私立学校の雇用
      (4)指定管理者、業務委託等での雇用

      それぞれ雇用条件が異なり、司書資格や司書教諭資格が必要な場合もあれば、全く資格を必要としない、あるいは教員免許があれば良い、という雇用もあります。ただ、実際には司書資格取得を条件とするところが最も多く、続いて司書教諭免許(しかし司書資格を持っていれば司書教諭免許は不要な場合が多い)が多いので、司書資格をまずは取得するのが良いかと思います。また、今年度から学校司書が法制化されており、あと数年かそれ以上経てば学校司書資格が設けられる、ということもあるかもしれません。

      >司書教諭と図書館司書で業務範囲に違いがあるのか

      これは実際に勤務する学校によって異なります。例えば、多くの公立学校の場合は司書教諭は担任や教科の指導をしながら司書教諭に就くため、学校図書館の業務にはあまり関われず校内で学校図書館を組織としてまとめる、他の先生方との調整役をする、ということが多いように思います。一方、学校図書館専任の司書教諭(担任を持たない、教科の指導も軽減されたり図書館教育を専門に行う)となれば学校図書館の業務も自ずと増えるかと思います。また、赴任した学校に学校司書がいるかどうかでまた業務の範囲や量は変わってくるかと思います。ただ、多くの公立学校では司書教諭は担任や教科指導と兼任で授業軽減も無く、学校司書がいないかいても週に数日しか来ない、というような状況であまり学校図書館に関わる時間も取れないのが現状です。また、そもそも司書教諭免許を持っていても、司書教諭として発令される保障も学校図書館担当になれる保障もありません。これも学校規模や学校の教育方針によります。

      詳しくは、

      学校司書の仕事に関しては

      ・「学校司書って、こんな仕事」
        http://amzn.to/1OCvB0b

      ・「学校図書館スタートガイド: サンカクくんと問題解決! 学校司書・司書教諭・図書館担当者のための」
         http://amzn.to/1OCvH8a

      ・「司書教諭・学校司書のための学校図書館必携―理論と実践」
        http://amzn.to/1OCvTnY

      などを参考にされるのが良いかと思います。

      >司書教諭と図書館司書で待遇が異なるのか

      司書教諭はそもそも教員であり、教員採用試験に合格し教員として雇用されるので(都道府県にもよりますが)待遇はある程度良いでしょうが、一方学校司書はかな待遇は悪いと言わざるを得ません。学校司書は給与は時給が最低時給〜多くても1100円程度、月給制のところでも手取り12万円程度のところが多いように思います(ちゃんと調べたわけではありませんが)。また、勤務日数が週3日だけ、雇用期間も1年毎の更新、3年や5年など勤務できる年数の上限があるようなところもあり、待遇は司書教諭に比べはるかに悪いかと思います。

      >学校図書館への就職方法

      ハローワークで求人情報を探す、近隣自治体などの広報を1年分チェックし学校司書の募集が無いかチェックする、日本図書館協会の求人情報をチェックする(http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx)、学校司書の求人情報を掲載している「ぱっちわーく」をチェックする(http://homepage3.nifty.com/patchwork/)、Twitterのハッシュタグ #われわれの館(https://twitter.com/hashtag/%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AE%E9%A4%A8?src=hash)をチェックする、Twitterで学校図書館関連のアカウントを片っ端からフォローしておき求人情報のつぶやきをチェックする、などの方法があります。業務委託であれば「」図書館・司書の求人情報 図書館ジョブ」もあります(http://lib.job1st.net/)。また、都道府県立は埼玉県、和歌山県、鹿児島県が定期的に正規の学校司書の募集をここ数年行っています。各都道府県のページの求人情報や都道府県教育委員会の求人情報を定期的にチェックするのも良いかと思います。ただし、都道府県の採用試験は都道府県立図書館の司書の採用試験も兼ねていて、採用に受かったけれど配属は都道府県立図書館だった、という可能性もあります。

      学校司書の雇用は残念ながら上記の通り待遇がかなり悪く、正規の学校司書の募集もかなり少ないです。個人的には、司書資格を通信教育科あるいは夏期講習で受講しながら、同時に採用試験対策も同時に行う方が正規の採用試験により受かりやすいかと思います。非正規雇用で学校司書として働きながら受験対策を行うのは仕事量や金銭的に厳しいこともあり、司書資格で勉強したことを忘れない内に正規雇用の採用試験の受けるのが良いです。狙うのは都道府県立の高校図書館の採用試験かと思います。ただ、金銭的なことを考えると、学校司書に限定せず公共図書館の正規の採用試験も狙うのが良いかなとも思います。

      返信
    2. hontomo 投稿作成者

      なお、氏名・居住地等個人が特定できそうな情報があったため、削除いたしました。

      返信
  2. 調べてた

    これを見てもそんな忙しい仕事には見えないんだけど。
    単に時間的な拘束があるってだけで内容はそんなたいしたことないじゃん。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。